VHF-DX

SDR ConsoleでFM帯域記録

20230606-183323

IC-R7000をメンテし気を良くしたところで、SDR Consoleを使って帯域記録をすることを試してみました。

構成はこんな感じです。

IC-R7000→Perseus→SDR Console

この方法はIC-R7000のIF出力(10.7MHz)をPerseusで1.6MHzの帯域で受信し、それをSDR Consoleで表示、記録します。

※注意事項
IC-R7000のIF出力は、オプションのTV-R7000を接続し、動作させるためのDC9Vを含んでいます。このDC成分をカットしないで接続すると受信機を壊します。
僕は自作したIF切替器でDC成分をカットし、Perseusに接続しています。

上記のDC成分の問題があるので設定の詳細は書きませんが、SDR Consoleでの帯域記録は成功しました。しかし、FM帯を受信し記録できるSDRを買った方が、記録できる帯域も広いので間違いないと思います(-_-;)

| | コメント (0)

2022/04/10 17:08(JST) A2(59.75MHz) TV5

 

RX:IC-R7000+IC-R7000J
ANT:ELK 2M440L5

 

久しぶりにA2(59.75MHz)で音声と映像が受信できました。CMの音声からするとTV5だと思います。音声は下記よりお聞きください。

 

 

ちなみにアンテナはELKのログペリに中華製広帯域AMPを組み合わせ、無理やり使ってます(笑)。

 

 

| | コメント (2)

2019/6/12 VHF Log

Img_2989

11:40 57.75 MHz 山東電視台(C2v) - Chinese IC-R7000 DP
12:02 49.75 MHz 臨沂公共 (C1v) - Chinese IC-R7000 DP
13:19 59.75 MHz PHL TV?(A2a) - Tagalog IC-R7000 DP

 

| | コメント (0)

2019/6/11 VHF Log

Img_2985  

13:05 57.75 MHz 山東電視台 C2 - Chinese IC-R7000 DP

16:36 59.75 MHz PHL TV? - Tagalog IC-R7000 DP

 

続きを読む "2019/6/11 VHF Log"

| | コメント (0)

2019/6/1 VHF Log

15:39 59.75 MHz PHL TV Audio? - Tagalog IC-R7000 DP

 

自分としては久しぶりにフィリピンTVと思われる音声が聞こえてました。しかし、映像にはならず…。音声ファイルは浮いてきたときのものです。

| | コメント (0)

2019/5/9 VHF Log

Img_2923

5/6 18:39 49.75 MHz 臨沂公共 (C1v) IC-R7000 HB9CV

VHF-DX | | コメント (0)

ARISS SSTV Award

Diplome

先日受信したISSのSSTV画像でいただいたAwardです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ARISS/NOTA Slow Scan TV Event

Pd120_20190216_072352

 

RX:IC-R7000 ANT:AZ510FM Soft:QSSTV

 

 

続きを読む "ARISS/NOTA Slow Scan TV Event"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/5/11 VHF Log

17:03 89.10 MHz AFN沖縄 - English IC-R7000 DP
17:27 87.30 MHz FM沖縄 - Japanese IC-R7000 DP
17:40 88.80 MHz RBC琉球放送 - Japanese IC-R7000 DP

 

夕方沖縄方面が開けてました。101.7MHzや96.3MHzで中国語が聞こえてましたが、確認できずでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/5/6 VHF Log

Img_2539

 

2018/5/6 11:05 49.75 MHz CCTV C1 - Chinese IC-R7000 HB9CV

 

Img_2545

 

2018/5/6 19:22 49.75 MHz CCTV C1 - Chinese IC-R7000 HB9CV

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧