WRTH2022
今回の発行が最後との情報がありましたたので、2011年以来の購入となりました。
BCLを復活した2006年頃にPWR(Passport to World Band Radio)とともに購入したのが最初だったと思います。
なんとか聞こえたアフリカや中南米の局を、この本で住所を調べレポートしたことを思い出します。(返信なしも多かったですが…。)
今となってはいい思い出です。スタッフの皆様、今までありがとうございました。
今回の発行が最後との情報がありましたたので、2011年以来の購入となりました。
BCLを復活した2006年頃にPWR(Passport to World Band Radio)とともに購入したのが最初だったと思います。
なんとか聞こえたアフリカや中南米の局を、この本で住所を調べレポートしたことを思い出します。(返信なしも多かったですが…。)
今となってはいい思い出です。スタッフの皆様、今までありがとうございました。
先日ラジオを聴こうとR8に火を入れたところ、嫌な臭いとともに電源が切れ、その後電源が入らなくなってしまいました…。
今日は少々時間がありましたので臭いを辿りながらR8を開けてみたところ、上から2枚目の基盤の電解コンデンサが劣化による液漏れを起こしてました。
劣化した電解コンデンサが中央の2個です。一応パーツクリーナーで液漏れ部を拭き掃除しましたが、綺麗にはなりませんでした…。ちなみによく見るとこのボード1991年製ですね(@@;
取り外した電解コンデンサがこれ。少々膨らみ、嫌な臭いを放っております(笑
手持ちのコンデンサとの交換作業を終え、無事に火が入り5025kHzのR.Rebeldeが聞こえてます。
とりあえずこれで復活ですが、他のコンデンサも交換することを考えておいた方がよいのかもしれませんね。(23年経過したラジオですからね…(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
JI1ANIさんがMini-Whipを使ったノイズキャンセルの実験をされているようです。
効果はあるということですので、気になる方は下記サイトをご覧ください。
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2013/03/mini-whip-2-cb8.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SDRのフリーソフト SDR#でExcaliburを動かしてみました。
動かし方はSDR#をここからダウンロードし、解凍してできたフォルダにBonito Radiojetで配布しているExcalibur用のDLLを入れるだけです。
WFMモードもあるので、FMを聞ける受信機・Radio等のIF出力をSDRに繋げばFMも楽しめるかもしれません。
帯域記録はできませんので、あくまで聞くだけですが…。
あくまで自己責任にてお試しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SDRも増え、PCの内蔵HDDの空きスペースが気になってきたので、今回外付けHDDを増設しました。
USB 2.0では大きなファイルを扱うには転送時に時間がかかるので、今回USB 3.0のドライブ用のケースとインターフェイスボードを購入してみました。
今回の使用パーツ
インターフェイスボード:USB3.0N4-PCle(玄人志向製)
HDD用ケース:GW3.5AX2-SU3/MB(玄人志向製)
HDD:WD10 EADS-00M2B0(WD製 1TB)
HDDは今までPCに内蔵していたものを移設しました。(PC内には2.5TBを今回増設してます。)
今回増設した外付けHDDをPerseusのタイマー記録時の保存先に指定してみたところ、問題なく記録及び再生ができました。
(上記の動画は記録したファイルを再生し、再生箇所(時間)を再生中に変更してます。)
ちなみに、当方のPCの拡張スロットはPCI Express 1.1仕様のため、転送速度は250MB/s(理論値)までしかあがりません。PCI Express 2.0仕様のPCの場合は、転送速度は500MB/s(理論値)のようです
参考までに各HDDのベンチマーク結果を張っておきます。
当方のPCのMBは古いものですので、最新のMB搭載PCの場合、ベンチマークの結果はもっと早いと思います。
【注意事項】
・USB3.0コネクタにPerseusとExcaliburを繋いでも、両SDRとも通信エラーで起動しませんでした。
これはUSB2.0と3.0では通信方法が変わっているためだと思いますが、詳細は不明です。
・今回PC内蔵として2.5TBのHDDを増設してますが、OSがXPの場合は2TBまでしか認識できません。
・静電気等に弱い部品もありますので、自己責任にて作業してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日受信したR Verdadの日本語番組について局へ問い合わせしたところ、Dr. Édgar Amílcar Madrid氏から以下の回答をいただきました。
Our Japanese Program is the Story of Jesus, which we got from the Bible Society. We play it on 12 different languages. I don't know who speaks there. Such a Program is often played around 12:00 hours UTC.
先日中国語の番組が流れていたのもこれで納得です。この番組は南米局らしく?日本時間の21:00前後にしばしば放送されるとのことですので、聞いてみたい方は是非狙ってみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガルバニック・アイソレーターを手持ちの材料で作ってみました。
コアはFT82-#43にバイファイラ巻きで5ターンです。
測定用の治具を作ってないのでアバウトな測定(^_^;ですが、コモンモード減衰量は下記のような感じです。
下記は挿入ロスです。中波の真ん中辺りからロスが増えてますが…。
特性を見た感じでは短波のローバンドでは使えそうですので、FT50-#75を入手するまではこのまま使ってみようと思います。
【追記】
FT50-75#を入手し、新たにガルバニック・アイソレーターを作りました。
各特性は下記のとおりです。
上記がコモンモード減衰特性です。シエスタ師の公開されているFT37-Jの特性とほぼ同等の特性ですね。
挿入ロスは計測範囲で、ほぼ0.4dBになっていますので、前回製作したFT82-#43のものとはロスが結構違っていますね。FT82-#43仕様はこのままお蔵入りになりそうです(^_^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント