MacbookでPerseus(2)
初回の記事から時間が経ってしまいましたが、MacbookでPerseusの第2回です。
まず、本体からのノイズの影響は今のところ感じられません。クーリング用のFanは静かで、受信の邪魔にもならず、発熱等も問題ないレベルです。
現在MacbookでPerseusを動作させるために使用しているソフトは下記のとおりです。
・PERSEUS CONTROL SOFTWARE V2.1i
・Virtual Audio Cable v4.09
・FCRec Timer
・com0com
現在までのところ、上記ソフトのインストール及び動作でのトラブルは起きてません。
さて実際に受信している際に気になることを見つけました。
Macbookのトラックパッドでは、右クリックは出来ても右クリックしたままのドラッグ操作が出来ません。これではパス・バンドシフト(PBT)の操作ができないことになります。これでは使用する際にとても困りますので、外付けのUSBワイヤレスマウスで試したところ、こちらでは問題なくPBT操作できる事が確認できました。これでPBT操作は解決できましたが、ぺディ等で使用する際にも必ずマウスの携帯は必須ということになってしまいました。
USBポートが二つしかないMacbookで、USBワイヤレスマウスを使うとUSBポートを一つ占有してしまうので、現在はMacbook標準のBluetoothで使用できるMagicMouseを使っています。このマウスちょっと変わってますので慣れないと使いにくいかもしれませんが、動作、ノイズともに影響はないようです。
最後に動作状況ですが、一番負荷のかかる1600kHz幅での帯域記録時のCPU稼働率ですが、大体15~40%の間で収まってます。ですので、他のソフトを同時に起動させなければ問題ないかと思います。また、1600kHz幅で記録したファイルの再生も現在までのところ問題は出ていません。
また、普段Perseus用に使っているデスクトップPC(Athlon×2 2.3GHz)と比較した場合は、デスクトップPCの方がCPUの稼働率が若干低い程度という状態です。
今回の結論ですが、今までPCで行なっていたPerseusの操作と同じことをMacbookで試してみましたが、トラックパッドではPBTが使えず、マウスが必須になる事意外は、PCで使用した場合とまったく変わりなく操作できるようです。
次回はぺディでの使用記を記事にする予定です。
| 固定リンク
「BCL関連」カテゴリの記事
- WRTH2022(2022.01.23)
- GqrxでPerseus(2018.10.22)
- DRAKE R8の修理(2014.11.24)
- ノイズキャンセル(2013.03.29)
コメント
おはようございます。
MacでもPERSEUSが安定動作すると知って嬉しいです。
現在はWin機で聞いてますが、買い換えする時はMacにしようかなあ。
BOOTCAMPならDX Atlasも使えるでしょうし。
Magic Mouseはようやく慣れてきてます。
右クリックはまだ経験ありませんが・・
投稿: Shin | 2010年6月 2日 (水) 08時43分
Shinさん、今のところ安定して動いてますが、今後何かありましたら
こちらで紹介するつもりです。
ところで、安定動作は?ですが、VMware Fusion等の仮想化ソフト
でもPerseusを一度動かしてみたいものです。
Magic Mouseは慣れるまで大変かもですね。
なにせ不思議ちゃんですから(笑
投稿: nodatec | 2010年6月 3日 (木) 07時25分