« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

8/30 夜の受信Log

18:39 4915.02 kHz R Daqui 24232 Portuguese 545 ALA
19:30 6134.80 kHz R Santa Cruz 24332 Spanish 545 ALA
19:48 4824.46 kHz La Voz de la Selva 34322 Spanish 545 ALA
20:03 5120.19 kHz Un ID Station 23222 Spanish R75 ALA

今日は久々にLA局が聞こえてました。Santa Cruzは久しぶりに聞いたような気がしますが、自分がワッチしてないせいかもです。(^_^;) 5120.19kHzは信号も弱いこともありますが、ノイズと邪魔も多く厳しい状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/27 夜の受信Log

19:54 6060.00 kHz RAE 32433 Japanese R75 ALA
23:10 7110.05 kHz R Ethiopia 34433 Vernaculars R75 ΔLOOP //9704.18

影山さんのBBSを覗くとRAEが聞こえているということでダイアルを合わせてみました。混信がありますが当地では何とか聞こえていました。
常連のEthiopiaもまずまずの入感でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8/23 TDPradio

Ws000009

16:00から17755kHzで放送されているTDPradioが聞こえてます。当地ではSNRは平均17.3dB前後で途切れ途切れになってしまいうのが残念です。
RX:IC-R75 ANT:ΔLOOP7

続きを読む "8/23 TDPradio"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェア2009

Sn380104

ハムフェア2009に行ってきました。メーカーのブースには真新しい受信機はありませんでした。ですのでクラブブースに何かないかとほとんどの時間物色してました。(笑)
午後から行われた日本短波クラブの講演を聞いてきましたが、赤林OMのループアンテナの話や、NGOさんのペルセウスの話、フィンランドのDXクラブの方の話ありと非常に楽しいものでした。
今回自分の土産としては、W-GR-540Hというグラスファイバーポールを入手してきました。これを利用してK9AYを作り直す予定です。
久々に楽しい時間を過ごすことができました。お会いした皆様、いろいろとありがとうございました。
ハムフェア2009

これからフレッシュひたちで帰ります。

おまけ
Sn380107
上野駅で見かけたブルートレインです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

8/15 Eスポ

11:15 73.64 MHz R Shanson - Russian R7000 ALA
11:25 88.70 MHz R Shanson - Russian R7000 ALA //73.64
12:24 66.26 MHz R Mayak - Russian R7000 ALA //66.74,67.82,71.84

Eスポ出現でロシア方面が開けていました。FM帯はすぐに落ちてしまいましたが、ロシアV帯の方は13時過ぎまで聞こえていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/15 朝の受信Log

4:04 6115.00 kHz Un ID Station 23322 ? R75 ALA
4:30 6220.00 kHz Mystery R 25232 English 545 ALA
4:50 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34433 French 545 ALA

3時に目覚ましをかけたのですが、起きてみると4時でした。( ゚д゚)ポカーン
おまけに犬に散歩をせがまれ、短い時間しかワッチできませんでした。(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8/14 朝の受信Log

3:55 6115.00 kHz Un ID Station 23322 ? R75 ALA
4:00 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34322 French R75 ALA
4:13 6220.00 kHz Mystery R 24232 English R75 ALA
5:06 6255.00 kHz R Cairo 35333 French R75 ALA

今朝も6115kHz狙いで早起きする予定でしたが寝坊で出遅れました。(笑
ORTNですが、4時台はハム音が酷く変調も浅い状態でしたが、5時頃には昨日並の状態でした。犬の散歩から戻った6時過ぎに再度聞いてみると、コンディションも良くないようでキャリアのみの状態でした。送信機の状態は?ですので、いつまで聞けるかちょっと心配です。
Mystery Rも入感していましたが、信号は弱くいつものCWのIDでなんとか確認できた状態です。(音源はノイズまみれですので音量注意です(^_^;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/13 深夜~朝の受信Log

0:35 7110.00 kHz R Ethiopia 34333 Vernaculars R75 T2FD
1:30 7145.04 kHz (R Hargeisa) 24322 Vernaculars R75 T2FD
2:16 15120.00 kHz Voice of Nigeria 45433 English R75 T2FD
3:05 6115.00 kHz Un ID Station 23322 French? R75 ALA
4:03 4828.00 kHz Voice of Zimbabwe 24232 Vernaculars R75 T2FD
4:20 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Arabic/French/Vernaculars R75 ALA

日中外出した疲れからか夕方から寝てしまい(笑 夜中起きだしてのワッチです。
久々に7145.04kHzがきこえててましたが、"Hargeisa"という単語はとれるもIDはとれず推定です。
橋本さんのBlogDXerの館で話題になっていました6115kHzのCongoですが、3時頃はロシア語?のような放送が聞こえており、その放送が3:30過ぎに終了した後に、弱いながらフランス語らしき局が聞こえた程度で、当地では確認できませんでした。
9705kHzでは変調が割れ気味でハム音もありましたが、ORTN-Niameyが聞こえていました。5:05にはORTNのアナウンス。ところでいつから復活したのでしょう?時間と共に状態は落ち、サイドからの混信もかなりありましたが、06:48には以前と同じドラムの連打と笛のISが出てました。

また流星散乱でのFMワッチもしてましたが、聞こえたのは2~3秒程度でが数回という状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IC-R75でDRMを聞く

Ws000007

実は手持ちのIC-R75の保障が切れたのをきっかけに、DRMを受信できるように改造してました。(^_^;)当初はコンバーターを自作することを考えてましたが、ぺディ等の移動時の空き時間にDRMを聞ければということで内蔵することにしました。コンバーターはおなじみのI5XWW Crispinoさん作のもので、入手先はebayでした。Crispinoさんのコンバーターは455kHz用のものですが、私はIC-R75[の450kHzの信号をそのまま入れてます。

Img_0004

コンバーターは上記画像の右中央のシールドの上に固定し、450kHz信号の取り出しはひろしさんのBlogを参考に、コンバーター用電源は越郷屋さんのページを参考にさせていただきました。お二方の情報公開大変参考になりました。ありがとうございました。

Ws000006

コンバーター装着後約1年半になりますが、特に問題もなく動作しています。上記画像は本日18時頃の7285kHzのRNZIです。

※なお、改造する際は必ず自己責任にてお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/12 Eスポ

10:50 89.90 MHz KBS第1 - Korean R7000 ALA
10:56 91.90 MHz KBS第2"Happy FM" - Korean R7000 ALA

出かける前にちょっとだけ聞きました。当地では韓国FMが結構入ってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/11 朝の受信Log

2:53 4828.00 kHz V.O.Zimbabwe 24232 Vernaculars/English 545 T2FD
3:26 4880.00 kHz SW Radio Africa 34333 English 545 T2FD
4:16 4965.00 kHz R Christian Voice 34333 English 545 T2FD
4:54 6220.00 kHz Un ID Station 24222 ? 545 T2FD

今朝は空電が多くあまり良い状態ではありませんでした。
久しぶりに聞いたV.O.Zimbabweはトークが多い番組構成でしたが、空電が多いためクリアなIDはどれず、国歌での確認でした。また、6220kHzで音楽を流す局が聞こえてましたが、残念ながら今日も睡魔には勝てずでした。(爆


| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/9 深夜の受信Log

23:29 7110.00 kHz R Ethiopia 34333 Vernaculars R75 ΔLOOP
0:20 11735.00 kHz V.O. Tanzania Zanzibar 44333 Swahili R75 ΔLOOP
0:34 630.00 kHz KUAM 33433 English R75 ALA
0:53 4780.00 kHz R Djibouti 24232 Vernaculars R75 ΔLOOP
1:22 1548.00 kHz ABC-4QD 23432 English R75 ALA
2:10 1413.00 kHz BBC 34433 Persian?/English R75 ALA

盆休みに突入中ですが、やっとゆっくりラジオを聞く時間がとれました。もっと粘りたかったのですが、やはり睡魔には勝てずでした。(^_^;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/1 夜の受信Log

18:20 3945.00 kHz R Vanuatu 34433 Vernaculars 545 T2FD
18:44 4824.46 kHz (La Voz de la Selva) 24332 Spanish 545 ALA
19:02 4814.97 kHz Un ID Station 24332 Portuguese 545 T2FD
20:32 4888.20 kHz Un ID Station 24222 Spanish R75 ALA

今日のVanuatuは復活後一番良い状態だったと思います。
LA方面は音になっている周波数が結構ありましたが、もう一伸び欲しい状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/1 朝の受信Log

4:03 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25332 Vernaculars 545 T2FD
4:50 3396.00 kHz R Zimbabwe 24332 Vernaculars 545 ΔLOOP
5:15 9580.00 kHz Africa No.1 34433 French 545 T2FD

久々の早朝ワッチでしたfが、局数も減っている上コンディションもいまいちだったように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »