« 4/27 夜の受信Log | トップページ | 4/29 夜の受信Log »
モビやゲリラぺディの時に便利だというお話を頂き、受信機や付属機器用の分電盤を製作しました。今回製作したのは6分配 10A仕様です。電源をバッテリーから直接とる場合とシガーライターのどちらでもとれる仕様にしてみました。ちなみに、パーツはDCジャックとスイッチ、ヒューズBoxは新規購入、ケースは余っていたものを使用し、その他は今までのモビ用の電源関係パーツを使用しています。画像が見づらくすみません。m(_ _)m 今回製作するにあたり、丁寧にご説明いただき資料を送付して頂いたNakaさん、ありがとうございました。
2008年4月29日 (火) Shack | 固定リンク Tweet
Nodatecさん
分電盤完成おめでとうございます。シガーライターからも取れるようにするとはさすがですね。 私はかつてポータブルバッテリーを使っていたのですが、劣化してしまってリグ1台しかつなげなくなってしまいました。 ポータブルバッテリー自体が生産中止の商品だったので、困ったことになりました。 時折アキバとかで見掛けますが、結構いい値段がしたりします。 「カーバッテリー+分電盤」はコストパフォーマンス、入手の容易さで、これらの問題を全て解決してしまいました。 大いにご活用して下さい!
投稿: Naka | 2008年4月30日 (水) 22時04分
Nakaさん、おかげさまで無事完成致しました。 実はモビ時の電源はポータブルバッテリーも考えていた時期がありました。しかし、諸事情でバッテリー充電器を購入したことで、カーバッテリーをモビ時に使用する事に決めました。最後までどちらにするか悩んでいましたが、分電盤を製作する事になって、改めてカーバッテリーの導入に踏み切って良かったと思っております。 これで、電源が機器の追加に対応できますので、これからいろいろと追加機材も考えてみたいと思います。 この度はいろいろとありがとうございました。
投稿: nodatec | 2008年5月 1日 (木) 09時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: モビ用分電盤:
コメント
Nodatecさん
分電盤完成おめでとうございます。シガーライターからも取れるようにするとはさすがですね。
私はかつてポータブルバッテリーを使っていたのですが、劣化してしまってリグ1台しかつなげなくなってしまいました。
ポータブルバッテリー自体が生産中止の商品だったので、困ったことになりました。
時折アキバとかで見掛けますが、結構いい値段がしたりします。
「カーバッテリー+分電盤」はコストパフォーマンス、入手の容易さで、これらの問題を全て解決してしまいました。
大いにご活用して下さい!
投稿: Naka | 2008年4月30日 (水) 22時04分
Nakaさん、おかげさまで無事完成致しました。
実はモビ時の電源はポータブルバッテリーも考えていた時期がありました。しかし、諸事情でバッテリー充電器を購入したことで、カーバッテリーをモビ時に使用する事に決めました。最後までどちらにするか悩んでいましたが、分電盤を製作する事になって、改めてカーバッテリーの導入に踏み切って良かったと思っております。
これで、電源が機器の追加に対応できますので、これからいろいろと追加機材も考えてみたいと思います。
この度はいろいろとありがとうございました。
投稿: nodatec | 2008年5月 1日 (木) 09時48分