« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

助川山市民の森(日立市)

Sn380058

今日は日立市にある助川山市民の森にハイキングに行ってきました。夏のような陽気でかなり暑かったです。しかし、ひねり沢沿いの緑のトンネルは新緑が気持ちよかったです。

Sn380060

約1時間の道のりを歩くと、目的地の助川山山頂(標高328.3m)です。今日は霞んでいて太平洋が良くわからないのが残念でした。とりあえずここで持参したDE1103のロッドアンテナでワッチしてみましたが、11690kzのR.Okapiが聞こえており、まずまずのロケーションのようです。FMの方も聞いてみましたが、近くの風神山という山ににTVの送信所があり、お化けだらけでNGでした。(笑

Sn380061

山頂から駐車場までの帰り道は別コースを歩きましたが、途中にあるおむすび池をちょっと観察。ハスが自生しており、その間を元気におたまじゃくしが泳いでいました。きっと花が咲く頃はきっと綺麗な景色でしょう。

興味のある方は下記のHPをご参考下さい。
日立市公園ガイド

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4/29 夜の受信Log

19:36 4716.67 kHz Radio Yura 25232 Spanish
19:40 4732.05 kHz (Radio Universitaria) 24222-1 Spanish
20:06 4939.97 kHz Radio San Antonio 25222 Spanish
20:40 6047.20 kHz Un ID Station 32332 Spanish

今日は遅番のみのワッチでした。状態はあまり良くありませんでしたが、4732kHzでRadio Universitariaらしき局が久しぶりに聞こえていました。信号が弱い上にSSBの混信もあり確認はできませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モビ用分電盤

Sn380056

モビやゲリラぺディの時に便利だというお話を頂き、受信機や付属機器用の分電盤を製作しました。今回製作したのは6分配 10A仕様です。電源をバッテリーから直接とる場合とシガーライターのどちらでもとれる仕様にしてみました。ちなみに、パーツはDCジャックとスイッチ、ヒューズBoxは新規購入、ケースは余っていたものを使用し、その他は今までのモビ用の電源関係パーツを使用しています。画像が見づらくすみません。m(_ _)m
今回製作するにあたり、丁寧にご説明いただき資料を送付して頂いたNakaさん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4/27 夜の受信Log

16:48 6184.95 kHz Radio Educacion 24332 Spanish
17:21 6019.44 kHz Radio Victoria 35333 Spanish
17:28 9550.12 kHz (R Boa Vontade) 25232 Portuguese
17:50 6009.98 kHz Un ID Station 23232 Spanish
18:05 6134.80 kHz Radio Santa Cruz 34433 Spanish
18:17 4754.89 kHz Radio Imaculada Conceiçao 35333 Portuguese
19:06 4804.98 kHz (R.Dif do Amazonas) 24232 Portuguese
19:29 630.00 kHz KUAM 23332 English
19:36 4716.67 kHz Radio Yura 25232 Spanish
19:40 5952.43 kHz Em Pio XII 34433 Spanish
20:03 4991.03 kHz (Radio Manantial) 23232 Spanish

今夜の南米方面は早い時間が良かったです。遅番のPeru方面はいまいち延びず、お休みも多かったです。
久しぶりにR.Educacionがまずまずの状態で聞こえていました。これはCVCが移動してくれたおかげですね。(笑)
travelerさん情報のR.Imaculada Conceiçaoは昨夜よりも状態は良かったです。情報ありがとうございました。
Pio Doceの音ですが、この音源だけDrake R8で1.8kHzのフィルターを使用した音です。(他はNRD-545です。)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

4/26 夜の受信Log

17:55 6010.00 kHz Radio Mil 25232 Portuguese
18:15 4754.92 kHz Radio Imaculada Conceiçao 24332 Portuguese
18:41 5910.06 kHz Marfil Estereo 24332 Spanish
18:53 5025.00 kHz Radio Rebelde 35333 Spanish
19:11 6134.79 kHz Radio Santa Cruz 24232 Spanish
19:33 4716.67 kHz Radio Yura 25232 Spanish
19:45 4865.02 kHz (Radio Alvorada) 24232 Portuguese
19:59 4939.97 kHz Radio San Antonio 24232 Spanish
20:16 4991.03 kHz (Radio Manantial) 23232 Spanish

今日も南米方面は聞こえていましたが、当地ではいまいちの感じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

県民の森(那珂市)

Sn380046

今日は天気がいまいちでしたが、茨城県那珂市にある県民の森にウォーキングに行ってきました。ここは1周4km前後で歩くにはなかなか良い所です。(水車と八重桜です。)

Sn380052

↑これは山吹の花です。

Sn380054

山桜もまだ綺麗で、ヤマツツジが見ごろでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Radio St.Helena (11092.50kHz)

Reception date: December 15th, 2007
Time: 19:00-19:29 UTC Frequency: 11092.50kHz(USB)
Language: English


St_helena


St_helena2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

4/23 夜の受信Log

19:50 4826.50 kHz Radio Sicuani 25232 Spanish
20:05 4939.97 kHz Radio San Antonio 24232 Spanish
20:22 4954.99 kHz Radio Cultural Amauta 35232 Spanish

少しだけ聞きましたが、南米方面特にPeru方面が良かったようです。
先日の南米受信時に録音失敗しましたが、今日のSicuaniの音にもシステムの音がちょっと混じるというミスを犯しました。(笑)ID等はわかると思いますのでこのまま上げておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4/20 夜の受信Log

17:50 6019.44 kHz Radio Victoria 35433 Spanish
18:00 4790.06 kHz Radio Vision 34433 Spanish
18:27 6134.80 kHz Radio Santa Cruz 34333 Spanish
18:41 4915.01 kHz Un ID Station 25222 Portuguese
18:50 5952.42 kHz Em Pio XII 34333 Spanish
19:02 4814.98 kHz (Radio Difusora, Londrina) 25222-1 Portuguese
19:30 4699.35 kHz (Radio San Miguel) 24222 Spanish
19:44 4716.67 kHz Radio Yura 25232 Spanish
20:10 4824.47 kHz Un ID Station 24222-1 Spanish
20:13 4834.92 kHz Radio Marañón 25222 Spanish
20:30 4954.99 kHz Radio Cultural Amauta 25232 Spanish

今夜もまずまず聞こえてましたが、録音ファイルはなしです。普段録音はPCで行っているのですが、今回はSDR-IQに使用しているサウンドカードと、RX録音用のサウンドカードを同じ設定にしてしまい、録音された音声はSDR-IQと545の音が重なったものになってしまいました。(爆)普段はサウンドカードを2枚挿ししているので、それぞれ別の設定にしていたのですが…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

SDR-IQ(3)

Sn380045_2


SDR-IQのNetwork機能を使ってみました。サーバはジャンクとして眠っていたSlot1のマザーにセレロン300MHzを使い、OSはWin2kでメモリは512MB仕様です。最初CDブートできないとこからつまずき、なんだかんだで動作するまで結構時間がかかりました。(汗 SDR用のサーバソフトですが、SpectraVue付属のものは動かず、最新版のSDR-14/IQ TCP/IP Server Program v1.03を使っています。使い方はSDR-IQをサーバに繋ぎ、サーバソフトを起動させるだけです。
クライアントの方はSpectraVueのSDR-IQ Setup でInterface SelwctionでNetworkを選択し、IPアドレス欄にサーバのIPアドレスを入力すれば終了です。当初自作Dos/Vで動作させましたが、音切れも無く動作したので画像のノートPCでも運用してみました。実はこれMac(Powerbook G4 1.5GHz)です。(笑) ソフトエミュレーターでWin2kを走らせSpectraVueを利用しています。このノートPCは無線仕様なので、家中のどこでもSDR-IQを利用できます。ですので、画像のようにお茶をすすりながらのワッチも可能です。(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SDR-IQ(2)

Iq2

昨夜のTP受信時にSDR-IQを使ってみました。音になっていたのは、1640kHz、1660kHz、1700kHzでその他はキャリアのみでした。このように入感状態を目で見ることができ、あとから音声を各周波数毎に聞きなおせるのはなかなか面白いです。ちなみにこの画像は昨夜22時前後のwavファイル再生時の画面をキャプチャーしたものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アンテナのメンテナンス

Sn380044


このところ屋根上のアンテナをメンテしてなかったので、ちょっと調べてみました。さすがにこの間の強風のためか、ちょっとステーワイヤー緩んでいた所がありましたが、その他は問題なしでした。
ΔLOOPの防水ですが、私の場合は工事現場等で良く見かける仮設コンセント等に使う防水BOXを使っています。(画像では見づらいかもしれませんが…。)去年の夏頃から使い、昨年秋の台風や先日の爆弾低気圧の豪雨もありましたが、現在もノントラブルです。ステーはローテーターの上50cmの所で4方向のステーを、ローテーターの所で2方向(予備)のステーを張ってます。
ALA-1530S+の方は、自作ののアルミ板を加工したものでアンテナ本体を固定(某ショップで売られているものとほぼ同じです。)し、重量が軽いのでステーは3方向です。もちろんコネクター部は自己融着テープで巻いた上にビニールテープを巻いています。
一応参考になればと思い記事にしましたが、防水や設置に関しましては自己責任でお願いします。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

4/12 夜の受信Log

18:28 4915.00 kHz Un ID Station 24232 Portuguese
18:50 4814.98 kHz Radio Difusora, Londrina 25332 Portuguese
19:05 4834.92 kHz Radio Marañón 25222 Spanish
19:38 4716.67 kHz Radio Yura 24332 Spanish
19:50 3310.02 kHz Un ID Station 24222-1 Spanish
20:21 4865.03 kHz Un ID Station 25232 ?
20:21 4954.99 kHz (Radio Cultural Amauta) 24222 Spanish

久しぶりに聞きましたが、後半はいまいち伸びずでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/6 夜の受信Log

18:10 6134.80 kHz Radio Santa Cruz 34333 Spanish
18:33 6125.00 kHz HCJB-Quito 34333 Quechua
18:50 5990.00 kHz Radio Senado 34333 Portuguese
19:10 5952.41 kHz Em Pio XII 34333 Spanish
19:38 4716.67 kHz Radio Yura 24222 Spanish
19:59 4865.03 kHz Radio Alvorada 25232 Portuguese
20:14 4834.92 kHz (Radio Marañón) 23332 Spanish

今日も何とか南米方面が聞けました。
Senado以外聞こえないと諦めかけていたところ、DX BBSの越郷屋さんの情報で久しぶりにPio Doceを聞くことができました。越郷屋さん情報TNXでした。
4834.92kHzが珍しく音になっていました。18秒あたりで、"Radio Marañón"と言っているようにも聞こえますが果たして…?とにかく今後の課題がまた増えました。(SSBの混信、ビートありの音ですのでご注意下さい。)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

笠間市の桜(日動美術館)

Sn380040

Sn380041

今日は桜を見に、以前住んでいた笠間市に行ってきました。画像の場所は日動美術館の駐車場から階段を上がった上の公園です。住んでいた当時はあまり見に行く事はありませんでしたが、今回行ってみると、当時見に来なかったことを残念に思うような絶景でした。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

4/5 モビ

16:51 6019.44 kHz Radio Victoria 35333 Spanish
17:17 6010.00 kHz Radio Mil 34333 Spanish
17:49 1030.00 kHz Un ID Station 33333 Spanish
17:53 3279.91 kHz La Voz del Napo 24332 Spanish
18:28 1700.00 kHz Sandiego 1700 AM 34333 English
18:51 4754.86 kHz Radio Imaculada Conceiçao 33333 Portuguese
19:09 6134.98 kHz Radio Aparecida 34333 Portuguese
19:30 4716.66 kHz Radio Yura 34333 Spanish
19:44 4865.00 kHz (Radio Alvorada) 25232 Portuguese
19:52 4826.50 kHz Radio Sicuani 24332 Spanish
19:59 4939.97 kHz (Radio San Antonio) 34333 Spanish

昨日も屋外受信(モビ)に行ってきました。アンテナは180mのビバレージのつもりだったのですが、回収時に終端抵抗が外れていたのでLW状態だったようです。(爆)どうりで大陸が強いと感じるわけです。
今回はいつもより遅い時間まで粘ってみたのですが、まだまだ寒いですね。撤収時には草の夜露でびしょ濡れになりながら片付けました。(苦笑)
情報を頂いた太さん、しんぞうさん、ありがとうございました。

【追記】
4939..97kHzで聞こえていたのはSan Antonioだと思うのですが、音源で聞こえるのは番組名か何かだと思いますので参考にしかなりません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »