« 3/23 夜の受信Log(モビ&自宅) | トップページ | 3/29 夜の受信Log »

National RJ-330

Img_0005

先日友人から頂きました。(^^
松下電器産業(株)で昭和56年頃に作られていた合法CB機で、チャンネル数は2CH、出力は500mWです。頂いてからたまに各チャンネルをワッチしてますが、まったく私の近辺では使われてないようです。(笑 
これから太陽活動も盛んになれば、遠方とのDXもできる事があるようですので時々遊んでみたいと思います。

|

« 3/23 夜の受信Log(モビ&自宅) | トップページ | 3/29 夜の受信Log »

Shack」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
合法CB機ですか!!これは楽しみですね。
コールは何でしょう??
この0.5Wで条件がよいとおそろしく飛びますよね。まだまだ本当に少数の世界ですが、アマとはまた違う喜びがあります。
繋がる機会がありましたら宜しくです!
しかし、私はアクティブに活動していないので、偉そうなことはいえません。。すみません。

投稿: goukun | 2008年3月29日 (土) 16時15分

goukunさん、こんにちは。
そうなんです。たまたま友人宅へ遊びに行ったら合法CB機を頂きました。しかし、チャンネルは空いていて寂しい限りです。昔とは違いますね。
コールの方は何にしようかと検討中です。機会がありましたら、お空の方でもよろしくお願い致します。私もあまりアクティブではないかもしれませんが…(~_~;

投稿: nodatec | 2008年3月29日 (土) 18時17分

こんばんは(^^ 確かCB無線は免許申請が必要でなかったでしょうか(@@ 用紙等はどこで入手出来るか分かりませんが(^_^; 中学生の頃友人と山に登って遊んだ記憶が有ります。
しかし、当時は近所の高校生がハイパワーCBを使っていて[邪魔だから出て来るな!]と家まで乗り込まれた事が有りました(ーー#

投稿: 越郷屋 | 2008年3月31日 (月) 21時07分

越郷屋さん、こんばんは。
実は私も入手してすぐに免許の事は調べました。違法無線局への罰金等がえらいことになってるのは知ってましたので。(;´▽`A``
以下は総務省の電波利用ページ「免許及び登録を要しない無線局」からの引用です。

市民ラジオの無線局
26.9MHzから27.2MHzまでの周波数帯の電波の中で、総務省令で定める電波の型式及び周波数の電波を使用し、かつ、空中線電力が0.5W以下で、技術基準適合証明を受けた無線設備のみを使用する無線局

いつからこのように変更されたかはわかりませんが、上記の適合機の場合は登録も申請もなく使えるようです。それから、コールサインについてはネットで調べたところ、免許が必要だった当時のように「とうきょう◯◯◯」のようなパターンを自由に使っている場合が多いようです。

それにしてもCB無線全盛の時は、違法局のラジオやテレビへの混信が凄かったです。私の家は街道沿いのためBCLも良く中断させられました。現在はとても静かですので、当時とは大違いです。(笑

投稿: nodatec | 2008年3月31日 (月) 22時19分

こんばんはヘ(゚ ゚ヘ 寝て起きました(笑
Wikipediaで見ると25年も前に免許制度は廃止になってますね、失礼しました(^_^;
当時のコールサインは都道府県名+アルファベット2桁+数字2桁だったと記憶してます(@@

投稿: 越郷屋 | 2008年4月 1日 (火) 04時43分

越郷屋さん、おはようございます。
免許制度は25年前に廃止になっていたのですね。コールサインの件もありがとうございます。
しかし、もし誰かと繋がったらコールサインを使うようですので何か考えねば…。う〜む、決まらないです。(爆

投稿: nodatec | 2008年4月 1日 (火) 06時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: National RJ-330:

« 3/23 夜の受信Log(モビ&自宅) | トップページ | 3/29 夜の受信Log »