DE1103DRM
外出時に手軽に持ち運びできるポータブルラジオが欲しかったので、DE1103DRMを昨年末に入手しました。自宅では4分配したALA-1530S+に自作ATT経由で繋いでいるのですが、みなさんが既にインプレされているようにかなりの受信性能ですね。ただ、うちではまだDRMの復調に成功してないのがちょっと残念です。(苦笑)
さて、今日久々にモビに出撃したのですが肝心の同軸ケーブルを忘れてしまい、IC-R75とΔLOOP7は宝の持ち腐れ状態でした。(爆) そこで登場したのが、DE1103でした。以下はロッドアンテナでどれだけ聞けるか試してみました結果です。
場所:茨城県北部の河口(通称赤橋下)
時間:17:15~18:10
5910kHz 25332 Spanish
6060kHz 25332 Portuguese
4985kHz 23332 Portuguese
6105kHz 25332 Portuguese
6180kHz 34333 Portuguese
6060kHz 33333 Portuguese
6135kHz 35333 Portuguese(18時以降はスペイン語局の混信がありNG)
ID等できちんと確認はしていませんが、おそらく南米局だと思います。恐るべしDE1103という結果でした。
しかし、この場所はロケーションも良いのかもしれませんので、次回行く際には忘れ物の無い様にしなければいけませんねぇ。(笑)
| 固定リンク
「Shack」カテゴリの記事
- IC-R7000のメンテナンス(2023.06.05)
- ICF-2001D(2022.11.14)
- SONY ICF-6800(6)(2020.08.13)
- SONY ICF-6800(5)(2020.08.07)
- SONY ICF-6800(4)(2020.07.24)
コメント
nodatecさん、DE1103DRMはいかがですか?
私もDRM聞きたくて同型を持ってはいるのですが未だにDRM聞いたことがありません(「聞こえている」という情報を見て聞いてみてもこちらでは聞こえないのです?!)。ハイファイな音、ぜひ聞いてみたいのですが・・・。あまり難しいことは分かりませんが、何か情報がありましたら教えて下さい。このラジオ、性能的には7600GRくらいあると思えますが、如何せんボリューム調整が面倒ですね。価格からして、あまり無理なことはいえませんが・・・?
投稿: 砂時計 | 2008年1月 6日 (日) 20時22分
砂時計さん、私の方はDRMの復調にまだ成功していません。Dreamを使うPCのスペックも関係があるとの情報もあるのですが、当方ではWindowsマシンが1台しかないので試す事ができずにいます。ちなみに放送している情報の表示まではいくのですけどね。
あとはこれからのコンディション上昇に期待したいです。そうなれば聞こえるような気もするのですが、あくまでポータブルということで、それほど期待してはいけないのかもしれません。
そのうちしっかりとDRMを聞くために保証の切れたR75+DRMコンバーターを製作するつもりですがいつになるやら…。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: nodatec | 2008年1月 6日 (日) 20時35分
nodatecさん、こんばんは(^^
今日は、ちょいと残念でしたが、お疲れ様でした。陽が落ちると、ぐぐっと冷え込みましたね(^^;
でも4985kHzのCentralがロッドアンテナで音になるとは、恐るべしDE1103(笑
新たな宿題もできたことですし、また宜しくお願いしま~す。
投稿: しんぞう | 2008年1月 6日 (日) 22時52分
しんぞうさん、こんばんは。
今日は失態を曝してしまいました。モビになかなか出ませんのでうっかりミスは多そうですので今後気をつけなければ…。(笑)しかし、今日はDE1103のおかげで楽しめましたので良かったです。
また次回、こちらこそよろしくで〜す。
投稿: nodatec | 2008年1月 6日 (日) 23時19分
こんばんは、赤橋モビに行かれたのですね!
お疲れさまでした。
当方は笑点とちびまる子を見ていました(爆)
ロケも良いでしょうから今後に期待ですね。
ロッドでも結構イケるのが痛快です。
投稿: いば | 2008年1月 7日 (月) 04時33分
いばさん、おはようございます。
行ってきましたよ、赤橋モビ。忘れ物が痛かったですが。(笑)
おっしゃるとおりロケも良いですから、次回外部アンテナを使った際の受信が楽しみです。あとは防寒対策をきちんとしないと厳しいですね。海辺は寒いですから。
また、いばさんのテリトリーを荒らしに行きま~す。(爆)
投稿: nodatec | 2008年1月 7日 (月) 06時08分