50mロングワイヤー
引越ししてからループ系のアンテナしか使用してなかったのですが、ペディで経験させて頂いたワイヤーアンテナがちょっと気になり、とりあえず手持ちの電線で50mのLWを張ってみました。(画像ではわかりにくいかもしれませんが…。)給電は以前ビバレージ用に作成していた自作の9:1バランを使い、アースは2箇所取り、同軸でシャックへ引き込んでいます。
使用感ですが、まず、ノイズが結構気になります。特に近所からのISDNと思われるノイズには閉口してしまいました。現在とりあえずの設置ですので、しばらくこのアンテナを併用して遊んでみたいと思います。
実は↑を使ったアンテナも考えており、まだ良く使えないMMANAでいろいろと計算しては遊んでいます。(笑)
| 固定リンク
「アンテナ」カテゴリの記事
- Delta Flagの改良(2020.09.20)
- A502HBR(HB9CV)(2013.10.27)
- 小型デルタフラッグアンテナ(5)(2013.08.16)
コメント
ロングワイヤーはノイズが少ないハイバンドで使用して、ローバンドはLOOP系というのが良い使い分けではないでしょうか?
私も年末~年始の里帰り時には、50m程度のLWアンテナになってしまいます。ローバンドはノイズが多くてLOOPが良いと思いますが、ハイバンドはLWの方が感度が良いです。(あくまでも岡山に張っているLWの感触ですけど)
投稿: 影山 | 2007年12月 9日 (日) 10時18分
影山さん、コメントありがとうございます。
現在はおっしゃるとおりの使い方になりそうです。LWですが、ローバンドのゲインもなかなかなのですが弱い局はノイズに埋もれてしまいます。ですので、ローバンドはΔLOOPかALA、ハイバンドはLW、TPはALAのように使い分けることになりそうです。LWもいろいろとノイズが少なくなるような対策ができれば面白そうなのですけど…。
投稿: nodatec | 2007年12月10日 (月) 07時07分