« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

VOICE OF MONGOLIA(12085kHz)

Voice of Mongolia
Reception date: Octobar 03th, 2007
Time: 17:33-17:59JST Frequency: 12085kHz
Language: Japanese
VomVom2












1通の受信報告書で2枚目のQSLです。受信時間が間違っていたので再送してくれたようです。リスナーとしてはありがたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/28 朝の受信Log

4:28 5030.00 kHz Radio Burkina 25232 French ID at 4:30
4:35 4749.55 kHz RRI-Makassar 35333 Indonesian
4:52 3344.99 kHz Channel Africa 35333 Portuguese IS at 4:55
4:56 3320.00 kHz Radio Sondergrense 35333 Afrikaans ID at 5:00
5:00 3199.98 kHz TWR-Swaziland 34333 English ID at 5:09
5:13 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:14 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35332 English Low Moduration
5:15 4965.00 kHz Radio Christian Voice 35333 English ID at 5:26
5:26 5010.28 kHz Radio Madagasikara 35333 Vernaculars ID at 5:30
5:37 5025.00 kHz ABC Northern Territory Katherine 34433 English //4910kHz
5:39 4910.00 kHz ABC Northern Territory Tennant Creek 35333 English //4835kHz
5:40 4835.00 kHz ABC Northern Territory Alice Springs 35333 English
5:56 4914.97 kHz Radio Anhanguera 34333 Portuguese ID at 6:13
6:22 9575.00 kHz Radio Medi Un 35333 Arabic
6:35 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Vernaculars IS at 6:48
7:15 9760.00 kHz Cyprus B.C. 32332 Greek Openning Music
7:25 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese 7:25 c/on

今朝のアフリカ方面は90mbは良かったのですが、60mbはいまいちでした。
また毎度のことですが、ABC Northern Territoryが早朝の5:30から60mbへのQSYを今日からはじめたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/27 朝の受信Log

3:55 5030.00 kHz Radio Burkina 25232 French ID at 3:58
4:02 3345.00 kHz Channel Africa 34333 Portuguese ID at 4:01
4:08 3320.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans
4:31 7110.00 kHz Radio Ethiopia 35333 Amharic //5990kHz
4:35 5915.00 kHz Zambia National B.C. 34333 Vernaculars ID at 4:36
4:45 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 24232 Music Only
4:53 4780.00 kHz Radio Djibouti 24332 Afar ID at 4:59
5:08 4845.00 kHz Radio Mauritanie 35332 Arabic ID at 5:15
5:36 4976.00 kHz Radio Uganda 25332 Vernaculars ID at 5:50
6:03 4915.00 kHz Radio Anhanguera 34333 Portuguese
6:20 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Vernaculars
7:00 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 23332 Spanish ID at 7:00
7:27 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

今朝のアフリカ方面はまずまずだったと思います。
今日の収穫はしばらく聞こえていなかったR.Ugandaが復活していたことです。聞こえなくなる前には変調が浅いことがあったので、送信機のメンテでもしていたのでしょうかね。いずれにしろ、久々にアフロポップを堪能できました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

10/23 朝の受信Log

4:03 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25332 Music Only
4:11 5030.00 kHz Radio Burkina 24332 French ID at 4:17
4:40 7110.00 kHz Radio Ethiopia 34333 Amharic //5990kHz
4:45 4780.00 kHz Radio Djibouti 24332 Afar ID at 4:53
5:15 4930.00 kHz VOA-Botswana 34333 English //4940kHz
5:16 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35433 English
5:26 4965.00 kHz Radio Christian Voice 35333 English ID at 5:33
6:14 9575.00 kHz Radio Medi Un 45433 Arabic
6:31 9705.00 kHz ORTN-Niamey 44433 Vernaculars

早朝のAfricaを聞いてみましたが、コンディションはまあまあだったようです。久々にBurkinaも良い感じで聞こえていました。しかし、60mbの局が少なくなってきていますね。これから復活してくれることに期待したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/21 朝の受信Log

4:39 7110.00 kHz Radio Ethiopia 34433 Amharic //5990kHz
5:09 4780.00 kHz Radio Djibouti 35333 Afar
5:14 3200.00 kHz TWR-Swaziland 34333 English ID at 5:30
5:39 4845.00 kHz (Radio Mauritanie) 35332 Arabic
5:51 5990.00 kHz Radio Ethiopia 33333 Amharic ID at 5:58
6:03 7255.00 kHz Voice of Nigeria 44433 French ID at 6:13
6:24 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34433 Vernaculars
6:30 11760.00 kHz Radio Habana Cuba 35333 French SA at 6:30
6:43 11784.65 kHz (Radio Guaíba) 23232 Portuguese No ID
7:03 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 33333 Spanish ID at 7:10
7:30 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

今朝の60mb、90mbのアフリカ方面はいまいちでした。最近聞こえる局が少ないので、ちょっと心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/20 朝の受信Log

5:00 4780.00 kHz Radio Djibouti 23332 Afar ID at 5:02
5:07 4770.00 kHz Radio Nigeria-Kaduna 35332 Vernaculars ID at 5:30
5:35 4949.97 kHz Radio Nacional de Angola 25222 Portuguese ID at 6:32
6:02 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25232 Music Only
6:35 11780.00 kHz Radio Nacional da Amazonia 25332 Portuguese ID at 6:45
6:48 9705.00 kHz ORTN-Niamey 44433 French IS at 6:48
7:06 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 23332 Spanish ID at 7:21
7:23 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

おかげさまで気管支炎からやっと復活できそうです。コメントを頂いた皆様ありがとうございました。

久々に早朝の受信となりましたが、まずまずのコンディションだったような気がします。しかし、聞こえるアフリカ局が少ないような気がしてちょと残念でした。もっとも病み上がりということもあり、それほど気合を入れてのワッチではありませんでしたが…。ですので、しばらくはのんびりと聞いていくつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

VOICE OF MONGOLIA(12085kHz)

Voice of Mongolia
Reception date: Octobar 03th, 2007
Time: 17:30-18:00JST Frequency: 12085kHz
Language: Japanese

Mongolia_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気管支炎

9月の終わり頃から風邪を繰り返していたところ、どうも喘息のような状態になってしまい、今日病院に行ったところ気管支炎と診断されてしまいました。2~3日安静だそうです…。さすがに病院で処方された薬が効いたようで、かなり楽になりました。しかし、こんなことなら早めに病院に行けばよかったと後悔です。(市販の風邪薬は飲んでいたのですが、まったく効きませんでした。)
今年の夏は異様に暑かったので、秋になっての気温の変化に体がついていけなかったようです。やはり年ですかねぇ。(笑)
みなさんもこの時期、体調管理にはお気をつけ下さいませ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

CGD-197 (NRD-545)

Img_0582

現在NRD-545で手に入るオプションのうちの高安定水晶発信器(CGD-197)を取り付けました。実はこの部品は9/17に注文したのですが、メーカー在庫が無くなっており生産待ちの状態でした。やっと昨日届きましたが、実に立派な箱に入ってました。(笑)

Img_0583

早速早起きしたついでに付けてみましたが、実に簡単でした。取説に書いてある指定の基盤をはずし、指定の場所に水晶の足(5本)をはんだづけし、基盤にあるジャンパーをTCXO ON側に付け替え、元通りに組み込めば終了です。
調整の必要なしということでしたが、せっかくですので先日影山さんから教えていただいた音声スペアナを使った調整方法で確認してみましたが、結果は当然合っていました。

今回なぜ導入したかというと、今年の夏の猛暑日(室温38.5度)の日に使用した際に、ダイアルの動きと周波数の動きが合わないことがあったからです。これで解決できるかはわかりませんが、一応保険ということです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10/13朝の受信Log

4:24 6165.01 kHz Radiodiffusion Nationale Tchadienne 34333 French SA at 4:30
4:57 7110.00 kHz Radio Ethiopia 35333 Amharic //5990kHz
5:07 4780.00 kHz Radio Djibouti 35333 Afar
5:21 4910.00 kHz ABC Northern Territory Tennant Creek 35433 English //2310kHz
5:26 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:27 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35433 English
6:05 4770.00 kHz Radio Nigeria-Kaduna 35333 Vernaculars ID at 6:07
6:20 9529.96 kHz Radio Transmundial 23332 Portuguese ID at 6:29
6:45 9705.00 kHz ORTN-Niamey 44433 Vernaculars IS at 6:48
7:05 11780.00 kHz (Radio Nacional da Amazonia) 23332 Portuguese
7:11 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 23322 Spanish ID at 7:25
7:27 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

このところ季節の変わり目だからでしょうか?月曜の夜から熱発してしまい、しばらく寝込んでしまいました。
しかし、やっと復活しましたのでワッチ再開です。

今朝のAfrica方面ですが、先週と変わらずChadは良好でした。4:55から同波にR.Japanが出てきますので、それまでの時間が勝負です。
60mbの方はいまいち状態が良くないようで全体的に信号が弱めに感じました。唯一元気だったのはR.Nigeriaくらいとちょっと寂しい状態でした。
9529.96kHzではRadio Transmundialが入感しているとの影山さんの情報がありましたので、ダメ元で合わせてみると、当地でも何とか入感していました。しかし、9560kHzの影響を受けており状態はよくありませんでした。(影山さん、情報ありがとうございました。)
しかし、この9560kHzから発せられるスプリアスはほんと邪魔ですね。31mbのほとんどの局に影響しているので本当に迷惑です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

KBS WORLD RADIO(11810kHz)

KBS World Radio
Reception date: August 17th, 2007
Time: 11:00-12:00JST Frequency: 11810kHz
Language: Japanese

Kbs1_2

Kbs2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/8朝の受信Log

4:25 6165.01 kHz Radiodiffusion Nationale Tchadienne 34433 French SA at 4:30
4:34 7110.00 kHz Radio Ethiopia 34333 Amharic //5990kHz
5:19 3199.99 kHz TWR-Swaziland 34333 English
5:21 3230.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans
5:24 6089.85 kHz Radio Nigeria-Kaduna 33333 Vernaculars ID at 5:59
5:30 6045.00 kHz Shiokaze 35433 Japanese
5:35 4780.00 kHz Radio Djibouti 24332 Afar
5:40 3396.00 kHz Radio Zimbabwe 23332 Vernaculars
6:01 7255.00 kHz Voice of Nigeria 34433 French ID at 6:03
6:06 5995.00 kHz Radio Mali 33432 French Low Moduration
6:25 9575.00 kHz Radio Medi Un 35333 Arabic
6:37 11780.00 kHz (Radio Nacional da Amazonia) 35232 Portuguese
6:55 11814.97 kHz Radio Exterior de Espana 35333 Spanish SA at 7:00
7:12 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 24232 Spanish ID at 7:37

今朝のAfrica方面に期待したのですが、60mbはOTHレーダーでおいしい所は聞けませんでした。
6165kHzのChadはとても良好でした。音源にはドラムの連打からSAが録音されてます。
11815kHzでBrazil局のスポーツ中継が聞こえているとの太さんの情報がありましたが、当地ではR.Exterior de Espanaだけが入感していました。(T_T)
その後、11670kHzではR.Nacional de Venezuelaが入感していましたが,11680kHzからのサイドが結構ありましたが、時間の経過とともに上昇していきました。音源は7:37に出たIDと終了直前の音です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10/7夜の受信Log

18:14 4814.98 kHz Radio Difusora 34232 Portuguese ID at 18:29
18:34 6214.20 kHz (Radio Baluarte) 23222-1 Spanish
19:03 6134.80 kHz Radio Santa Cruz 34333 Spanish ID at 19:24
19:26 5952.45 kHz Radio Pio Doce 34333 Spanish ID at 19:31
19:33 4716.66 kHz Radio Yura 24232 Spanish ID at 19:33
19:50 4779.97 kHz Radio Cultual Coatan 23332 Spanish ID at 20:01

今夜の南米方面は当地ではいまいち上がらなかったようです。ですので、今日は音なしです。
TPもちょっと覗いてはみたのですが、こちらも空振りでした…。
このような日は明日の早朝に期待して、早寝で~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/6夜の受信Log

16:55 4790.13 kHz Radio Vision 34333 Spanish SA at 17:02
17:33 6010.00 kHz Radio Inconfidencia 25332 Portuguese SA at 18:00
18:11 6104.98 kHz Radio Filadelfia 34333 Portuguese //6060kHz
18:15 6060.00 kHz (Radio Tupi) 32333 Portuguese
18:57 3310.00 kHz Radio Mosoj Chaski 24322 Spanish ID at 19:10
19:29 3279.91 kHz La Voz del Napo 24232 Spanish ID at 20:03
20:10 4955.00 kHz (Radio Cultural Amauta) 25232-1 Spanish
20:15 4886.62 kHz Radio Virgen 25232 Spanish ID at 20:16,24

今夜は南米方面が開けていたようです。
当地では初めてエクアドルのLa Voz del Napoが聞こえていました。今までもキャリアはとれることはあったのですが、ここまで聞こえていたのは初めてです。その他ではKUUGAさんの情報のRadio Virgenも聞こえてました。が、送信機がおかしいのか、ちょっと音が変だったように思います。
ペルーやエクアドル、ボリビア等が聞こえていましたが、どうも最近常連のR.Coatanの状態が悪いように思います。同じ南米でも、地域によって聞こえ方が違うのも面白味のひとつですね。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

CR-282 (IC-R75)

Img_0577

今日近所のハムショップに注文していたIC-R75用高安定基準発信水晶ユニット(CRー282)が届きましたので、早速取り付けました。水晶の取り外しはスペシャルツール?の「はんだシュッ太郎」で簡単に終了です。(所要時間1分未満)ついでに、CR-282を挿す部分もはんだが乗っていたので、ついでに吸い取っておきました。これでCR-282の向きを合わせて挿入し、はんだづけすればハード的な作業は終了です。
さて、問題の調整ですが、私は周波数カウンターは持っていないので、10MHzの標準電波で合わせました。これはあくまでも10MHzの標準電波が正しいものとしての調整です。(笑) 実はNRD-545用の高安定度水晶も注文しており、こちらは調整不要のですので、今回の調整でずれている場合には、545基準として再調整のつもりです。なお、周波数カウンターもある方に交渉中だったりします。(爆)

Img_0578

これが作業終了後のIC-R75の内部です。保証も切れたことだし、あとはDRM用の基盤を追加したいですねぇ。(笑)

※作業についてはあくまでも自己責任で行ってくださいね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

10/6朝の受信Log

3:34 4755.25 kHz The Cross Radio(PMA) 35333 English
3:38 6185.00 kHz Voice of Tigray Revolution 35333 Tigrinya //5980kHz
3:51 7110.00 kHz Radio Ethiopia 34333 Amharic //5990kHz
3:54 4880.00 kHz SWA Africa 34333 English //11810kHz
3:57 4965.00 kHz Radio Christian Voice 34333 English ID at 4:16
4:19 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25232 Music Only
4:23 5915.00 kHz Zambia National B.C. 34333 Vernaculars ID at 4:29
4:30 6055.00 kHz Radio Rwanda 34333 Vernaculars ID at 4:32
4:43 5030.00 kHz Radiodiffusion TV du Burkina 23332 French ID at 4:45
4:48 3320.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans ID at 4:59
4:51 3200.00 kHz TWR-Swaziland 24332 English ID at 5:01
5:01 3230.00 kHz Family Radio via Meyerton 24332 English SA at 5:02
5:05 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:06 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 25332 English
5:10 3345.00 kHz Channel Africa 24332 English
5:39 4845.00 kHz (Radio Mauritanie) 25232 Arabic Low Moduration
6:58 4949.97 kHz (Radio Nacional de Angola) 25222-1 Portuguese
6:13 9705.00 kHz ORTN-Niamey 44433 Vernaculars IS at 6:48
6:35 9755.00 kHz Radio Romania International 45433 Spanish SA at 6:38
7:12 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 24332 Spanish ID at 7:13
7:27 15525.00 kHz HCJB-Australia 55444 Japanese

今朝のAfrica方面は当地ではいまいちだったように思います。
先日11665kHzのNHKを聞いていたときに、13680kHzの使用を10/1で終了するとアナウンスしていたのですが、どうも止まっていないようです。う~ん、私の聞き違いかなぁ…? とりあえず10/28にスケジュールの変更があるようですので、その時に期待したいです。13680kHzが止まれば以前のように8時からのRadio Nacional de Venezuelaが聞こえてくれるのですけどね。ちなみに、現在もNHKの裏で聞こえてはいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/4夜の受信Log

17:58 4755.25 kHz The Cross Radio(PMA) 34333 English ID at 18:00
18:20 6105.00 kHz Radio Filadelfia 35433 Portuguese ID at 18:43
18:46 6134.79 kHz Radio Santa Cruz 35333 Spanish SA at 18:50
18:55 4716.66 kHz Radio Yura 35333 Quechua SA at 18:57
19:05 3310.00 kHz Radio Mosoj Chaski 24332 Spanish ID at 19:10
19:29 5952.42 kHz Radio Pio Doce 34333 Spanish ID at 19:30
19:58 5910.00 kHz Marfíl Estéreo 25332 Spanish ID at 19:59

今夜は南米のうち、特にBolivia方面が開けていました。
最初Santa Cruzが異様な強さで入感していたので、私がパイロット局にしているYuraを確認するとこちらも良好でした。ですので、他をサーチしてみるとRadio Mosoj Chaskiが今期最高(当地比)で入感していたのには驚きました。そこで他のチャンネルをサーチしましたが、3375kHzは毒に犯され、60mbはOTHレーダーでおいしい所は聞けませんでした。遅番のPeru方面も狙いたかったのですが、いまいち上がる気配もなく、邪魔電波もいなくなる気がしなかったのでワッチ終了しました。
せめてこれくらい毎日聞こえてくれるとありがたいのですけどねぇ。(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

10/4朝の受信Log

3:28 4755.25 kHz The Cross Radio(PMA) 35333 English ID at 4:45
3:45 6165.00 kHz (Radiodiffusion National Tchadienne) 33332 French
4:08 3200.00 kHz TWR-Swaziland 24232 English
4:39 5915.00 kHz Zambia National B.C. 34333 Vernaculars
5:26 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:28 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 34433 English
5:34 4769.97 kHz Radio Nigeria-Kaduna 24332 Vernaculars ID at 5:40
5:48 4949.98 kHz Radio Nacional de Angola 23222 Portuguese ID at 6:00
6:18 11784.72 kHz Un ID Station 24232-1 Portuguese
6:31 9675.00 kHz (Radio Cancao Nova) 24232 Portuguese

秋だと言うのに蚊に刺されて目が覚めてしまいました。(笑)
昨夜から話題になっている4755.25kHzのPMAですが、局名は"The Cross Radio"というのが正式のようです。正時には出ませんでしたが、04:45に聞くことができました。
その後Africa方面を狙うも、いまいち上がらずという状態でしたが、4949.98kHzではAngolaが聞こえていました。
CWの混信が激しいですが24秒後に"Radio Nacional"のアナウンスが聞こえると思います。ちなみに、先日上げました"Radio Angola"と聞こえたのは空耳だったようです。m(_ _)m
早朝のBrazilも狙ってみましたが、当地ではなんとかポルトガル語とわかる程度で確認できません。やはり早朝は関西方面の方が良くJ聞こるようですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10/3夜の受信Log

17:32 12085.00 kHz Voice of Mongolia 55544 Japanese
17:58 4755.25 kHz Pacific Missonaly Aviation 34333 English ID at 18:00

今日は影山さんのBBSでGakuさん情報のPMAを聞いていました。今日が短波放送開始日のようです。
アナウンスは現地のFMの周波数をアナウンスしているのですが、放送内容(宗教関係)といい間違いないと思います。
Gakuさん、情報ありがとうございました。

18時のアナウンス
「071003475526.mp3」をダウンロード
20時のアナウンス
「071003_475526_1959.mp3」をダウンロード

また、受信報告もPMAのサイト上がら行えるようですので、試してみるのも良いかもしれません。
PMAのサイト

| | コメント (6) | トラックバック (0)

10/2朝の受信Log

4:57 3320.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans ID at 4:59
5:01 3200.00 kHz TWR-Swaziland 25332 English
5:08 3230.00 kHz Family Radio via Meyerton 25332 English
5:16 4780.00 kHz Radio Djibouti 24332 Afar ID at 5:16
5:21 4835.58 kHz Radio Mali 25332 French SA at 5:30
5:34 4949.97 kHz Radio Nacional de Angola 25232 Portuguese ID at 5:58

今朝のAfrica方面はまずまずだったようで、Maliがきちんと音になっていました。また4949.97kHzではAngolaが音になっており、半分空耳(笑)ですが"Radio Angola"のアナウンスが聞こえました。録音を聞きなおすと所々"Angola"と言っている部分がありましたので間違いないとは思うのですが…。いつものように音を上げたいところなのですが、聞こえていたトークの浮き沈みが激しいために今回は見送りますのでご了承ください。

【追記】
裕さんからの希望でAngolaの音源を上げます。全部で3分ほどありますのでご注意ください。最初の1分は状態が良い部分で、問題のIDと思われる部分は後半のフェードアウト寸前部分の1分53秒頃と2分41秒頃です。状態が悪いので空耳と思われるかもしれませんが希望的要素(笑)もかなり含んでいますのでご了承ください。
「071002_494997_0544_0557.mp3」をダウンロード

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »