« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

9/30夜の受信Log

17:55 6019.49 kHz Radio Victoria 35333 Spanish SA at 17:02
17:24 6184.97 kHz Radio Educacion 35333 Spanish
18:04 6010.00 kHz Radio Inconfidencia 24332 Portuguese ID at 18:05
18:30 6105.00 kHz Radio Filadelfia 35433 Portuguese ID at 18:59
19:30 4779.97 kHz Radio Cultual Coatan 35333 Spanish National Anthem
20:55 1700.00 kHz Un ID Station 25332 Spanish
22:25 1630.00 kHz XEUT 25232 Spanish

今夜はBrazil方面が良かったようです。
まず、最初は6019.49kHzのVictoriaのSA部分です。この局はベートーベンの運命をテーマ曲に使っている事は知っていたのですが、やっとまともに録音できました。
6010kHzではR.Inconfidenciaが結構きこえていましたが、18時を過ぎるにつれ徐々に落ちてしまいました。
先日から未確認としてログに上げていた6105kHzですが、今日やっとR.Filadelfiaの確認ができました。受信時はLSBモードで、フィルターは3kHzでの受信です。
その後は南米方面が上がらないので、いつものようにTPに移りました。
1700kHzではいつものSandiegoではなくスペイン語局が入感していたのですが、空電やらフィルターの設定を間違えて確認できませんでした。一応その時の音源を上げておきます。
最後は太さんの情報によるXEUTの放送開始を聞いて本日のワッチ終了です。太さん、情報ありがとうござました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

9/29夜の受信Log

17:51 6104.98 kHz Un ID Station 34333 Portuguese //6060kHz
18:55 4699.42 kHz (Radio San Miguel) 25232-1 Spanish No ID
19:40 3374.97 kHz Radio San Antonio 25232 Spanish ID at 19:50
20:03 4746.87 kHz Radio Huanata 2000 23332 Spanish ID at 20:06
20:11 4886.60 kHz Radio Virgen 24332 Spanish ID at 20:17

今夜は南米方面が結構開けていたようです。
先日から追いかけている6105kHzですが、今日も撃沈でした。相変わらずパラで6060kHzと説教を流していましたが…。
越郷屋さんのモビ蔵情報で、3375kHzが聞こえているとのことでダイアルを合わせてみました。"San Antonio"と言っている部分がありますので、おそらく間違いないと思います。また、R.Virgenも聞こえているとのことで聞いていましたが、こちらもフルSAはとれず、"Virgen"と言っている部分の音源です。どちらもちょっとノイジーですのでご了承ください。
しかし、やっと秋のDXシーズンを迎えたという気になってきました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/29朝の受信Log

4:26 3200.00 kHz TWR-Swaziland 25332 English SA at 4:29
4:36 3320.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans ID at 4:44
4:45 3345.00 kHz Channel Africa 25332 Portuguese SA at 4:46
4:48 3230.00 kHz Family Radio via Meyerton 25332 English
5:07 4780.00 kHz Radio Djibouti 23232 Afar ID at 5:20
5:44 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 24232 Music Only
5:47 4769.97 kHz Radio Nigeria-Kaduna 35333 Vernaculars SA at 5:59
6:10 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Vernaculars IS at 6:47
7:20 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

今朝はコンディションがあまりよくなかったように思います。
アフリカ方面が上がってきたのは05:30を過ぎてからで、わずかな時間しか60mbは受信できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/28夜の受信Log

18:19 4814.98 kHz Radio Difusora 24332 Portuguese ID at 18:29
18:34 6105.01 kHz Un ID Station 34333 Portuguese Para with 6060kHz
19:27 5952.42 kHz Radio Pio Doce 24332 Spanish ID at 19:28
19:50 1700.00 kHz SanDiego 1700AM 35333 English SA at 19:52
19:56 1640.00 kHz KDIA 25332 English SA at 19:56
20:05 1690.00 kHz Un ID Station 25332 English

今夜は早い時間はブラジル方面が一部開けていたようです。
ここ数日6105kHzを追いかけているのですが、いまいち確認できません。最初、説教が聞こえていたのですが、もしやと思い6060kHzとパラチェックすると同じ説教が聞こえていました。
その後コンディションが良いのかと期待したのですが、いまいち上がらずいつものようにMWに移りました。しかし、こちらも一部の局が聞こえているだけで状態はよくなかったようです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

9/28朝の受信Log

3:12 6140.00 kHz Radio Polonia 35333 Russian 3:28 s/off
3:40 6165.00 kHz Zambia National B.C. Lusaka 2 33333 English ID at 4:02
4:04 6055.00 kHz Radio Rwanda 34333 Vernaculars ID at 4:32
4:34 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25232 Music Only
4:40 4769.96 kHz Radio Nigeria-Kaduna 25332 Vernaculars ID at 4:40
4:43 4975.97 kHz Radio Uganda 25332 English ID at 5:00
5:03 4779.99 kHz Radio Djibouti 34333 Afar
5:23 4949.98 kHz (Radio Nacional de Angola) 25332 Portuguese

今朝はなかなかコンディションが良かったようです。
先日Chadが聞こえていた6165kHzですが、今日は英語局が強く正体はZanbiaでした。またAngolaと思われる局もアフロポップスを流しているのが聞こえていました。こちらは残念ながらIDはとれませんでしたが…。このコンディション、明日も続いてくれることに期待したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/26朝の受信Log

3:45 6165.00 kHz Radiodiffusion National Tchadienne 33332 French ID at 4:30
4:05 6055.00 kHz Radio Rwanda 34433 Vernaculars ID at 4:25
4:40 5030.00 kHz Radio Burkina 25332 French
4:46 4976.00 kHz Radio Uganda 25332 Vernaculars ID at 4:50
4:52 7110.00 kHz Radio Ethiopia 35333 Amharic //5990kHz
5:16 4780.00 kHz Radio Djibouti 35333 Arabic
5:25 4835.59 kHz (Radio Mali) 24332 French Low Moduration
5:32 4769.97 kHz Radio Nigeria-Kaduna 34333 Vernaculars ID at 5:32
5:35 4845.00 kHz (Radio Maritanie) 24332 Arabic Low Moduration
5:42 5469.97 kHz (Radio Veritas) 25232 English
5:51 4949.97 kHz (Radio Nacional de Angola) 25332 Portuguese Low Moduration
5:59 5990.02 kHz Radio Ethiopia 35333 Amharic National Anthem

今朝のアフリカ方面は結構コンディションが良かったようです。
以前から確認したいと思っていた6165kHzに戻ってきたChadですが、今日はフランス語局が一番強かったようで、4時半の音源ではドラムの連打の後に"…ンジャメ-ナ"と言っていると思いますが…。(^^;
その後先日受信した際に延長放送をいていると記事にしましたR.Ethiopiaが何時に終了するかワッチしました。最初の音源は5時に出たIDです。(途中キャリアがカブってきたので、ID部分の音レベルを上げています。)
60mbと合わせてワッチしていましたが、7110kHzはCRIの下でかろうじて聞こえている状態、パラの5990kHzもサイドのカブリが酷く状態は良くありませんでした。しかし、いつの間にか5990kHzのサイドが止まり、05:59頃から国歌が流れて終了しました。ですので、R.Ethiopiaは1時間放送時間が延長になっているようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸(2)

今日は東京の実家への訪問とお墓参りです。昨日の田舎の風景とはまったく違う一日でした。
Img_0563_2

久しぶりに東京の実家へ行ったのですが、やはりここ(大田区)も再開発が進んでいるようでそこら中でビルの工事が行われていました。

Img_0564

その後は東京からお墓のある千葉へアクアラインを通って移動です。料金が下がったとはいえ相変わらず、交通量は少ないですねぇ。

Img_0568_2

東京湾を渡りきる直前ではおなじみの海苔を養殖していました。ここの海苔も最近は高価でなかなか買えません。(^^;

今回の連休はいろいろと走り回ることになりちょっと疲れました…。しかし、この2日間はちょっと秋らしい日が続きましたので、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りこれからは天候も秋らしくなってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸(1)

お彼岸ということで実家へお墓参りに行ってきました。
周りは山に囲まれてとても静かな場所です。私の住まいよりかな〜り田舎です。(^^;
Sn380008
画像はお彼岸ということで道端に咲いていた彼岸花です。

Sn380006
これは今では懐かしいおだがけの風景です。この作業を行うことによりお米の美味しさに違いが出るとも言われています。

Sn380010

夕食は炭火で焼いたサンマを頂きました。やはり、炭火で焼くと味が違いますねぇ。この味はちょっと癖になりそうですが、自宅で炭で魚を焼いたら消防車を呼ばれそうです。(爆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

9/22朝の受信Log

4:15 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25232 Music Only
4:18 3320.00 kHz Radio Sondergrense 25332 Afrikaans ID at 4:30
4:32 3396.00 kHz Radio Zimbabwe 23332 Vernaculars
4:38 3345.00 kHz Channel Africa 34333 Portuguese IS and SA at 4:58
5:03 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:06 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35333 English
5:07 4965.00 kHz Radio Christian Voice 35333 English
5:20 7110.00 kHz Radio Ethiopia 34333 Amharic //5990kHz
5:32 4835.58 kHz Radio Mali 24332 French Low Moduration
5:37 4845.00 kHz (Radio Mauritanie) 25232 Arabic Low Moduration
5:57 4950.00 kHz (Radio Nacional de Angola) 25232 Portuguese Low Moduration
6:02 4976.00 kHz (Radio Uganda) 24332 Vernaculars 6:04 s/off
6:20 9575.00 kHz Radio Medi Un 35333 Arabic ID at 6:26
6:31 9705.00 kHz ORTN-Niamey 35433 Vernaculars IS at 6:46
7:07 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuela 25332 Spanish SA at 7:11
7:29 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

今朝のアフリカ方面は5時半前から上昇し始め、なかなか良かったのかもしれません。
いつもなら5時で終了のR.Ethiopiaが延長放送をしているようでした。パラチェックで確認したのですが、パラの5990kHzの方は被りが酷いのですが、独特の現地音楽が聞こえていたので間違いないと思います。
それからアフリカではありませんが、久々に11670kHzでVenezuelaが聞こえていました。ハイバンドブラジル(25mb)も6時台にキャリアがいろいろなチャンネルでとれていたので、これから聞こえてくる時期かもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/20夜の受信Log

17:57 6010.01 kHz Un ID Station 25332 Spanish?
18:19 6009.44 kHz La Voz de Tu Conciencia 35333 Spanish ID at 18:40

ことのところ体調を崩し気味であまり長時間聞けません。
そんな中49mbの早い時間は良好だったようで、Concienciaは比較的強かったです。放送中に「Conciencia」という単語が何度か聞き取れたので間違いないと思うのですが、音源は英語でアナウンスされており、「Voice of Regnant」と聞こえているような? もしそうなら直訳すると「統治するものの声」となるようですが、これはコロンビアの内政状態に関係するのでしょうか?詳細は不明です…。

(追記)
宮城さんのコメントにありますように、"Voice of Your Conscience"が正解だそうです。宮城さん、ありがとうございました。


【おまけ】
9/18に太さんのBBSで1690kHzが聞こえいるとの清田さんの情報があり、ダイアルを合わせてみた時の音源です。スペイン語局のKSFGだったようです。
「070918_1690_2259.mp3」をダウンロード

| | コメント (5) | トラックバック (0)

9/17の受信Log

6:40 9705.00 kHz ORTN-Niamey 44444 French IS at 7:48
16:46 4790.13 kHz Radio Vision 24332 Spanish
17:08 5025.00 kHz Radio Rebelde 35333 Spanish
17:51 6184.96 kHz Radio Educacion 35333 Spanish
17:58 1700.00 kHz SanDiego 1700AM 35333 English SA at 17:58
18:32 1300.00 kHz KKOL 33333 English SA at 18:39
19:04 1040.00 kHz Un ID Station 33333 English
20:20 650.00 kHz KENI? 33333 English

今日は昨日の疲れと風邪で早起きはできませんでした。ですので。早朝のアフリカもORTNを聞くので精一杯でした。音源はIS部分とフランス語のIDです。
夕方から南米方面が結構聞こえていましたが、いまいち上がらず、早々にTPへ移りました。しかし一次伝播で結構おとになっているチャンネルはあるものの、私が確認できたのは常連の1700と1300kHzのKKOLだけでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石岡おまつり

Img_0544

昨日は石岡在住の先輩から誘われて、茨城県石岡市の「石岡おまつり」(常陸国総社宮大祭)に行ってきました。石岡おまつりは佐原・川越の関東三大まつりの1つだそうで、私は幼い頃に一度行った事があるだけだったのでとても新鮮に思えました。
石岡市は普段は閑散とした町(?)なのですが、一体どこからこれだけの人が集まるのかというほどの賑わいでした。
また、ここ数年は寒いくらいの陽気の中で行われていたそうですが、今年は猛暑の名残かとても蒸し暑く、人混みも凄いので、さすがに私も参ってしまいました。しかし、石岡囃子と山車はなかなか良かったです。

Img_0548

↑これは幌獅子です。獅子頭の重さは20キロ前後もあるそうです。

Img_0533

↑は金丸町の山車です。見づらいですが、最上部には弁財天の人形が乗っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/16朝の受信Log

3:25 6055.00 kHz Radio Rwanda 34333 Vernaculars ID at 3:32
4:20 3320.00 kHz Radio Sondergrense 24332 Afrikaans ID at 4:32
4:34 3287.65 kHz Radio Madagasikara 25232 Vernaculars //5009.56kHz
4:42 3345.00 kHz Channel Africa 24332 Portuguese 4:55 IS and SA
4:56 3200.00 kHz TWR-Swaziland 24332 English ID at 5:01
5:03 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English //4940kHz
5:05 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 25332 English
5:07 4965.00 kHz Radio Christian Voice 25332 English ID at 5:13
5:20 4976.00 kHz Radio Uganda 24232 Vernaculars ID at 5:30
5:32 4780.00 kHz Radio Djibouti 24232 Arabic

今朝のアフリカ方面の状態はいまいちでした。折角の連休ですので、明日のコンディションに期待したいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/15夜の受信Log

17:25 6019.50 kHz Radio Victoria 35333 Spanish ID at 17:46
17:50 6184.96 kHz Radio Educacion 35333 Spanish SA at 17:57
18:02 6134.80 kHz Radio Santa Cruz 34333 Spanish SA at 18:02
18:20 1550.00 kHz Un ID Station 23332 English
18:50 4749.95 kHz RRI-Makassar 35333 Indonesian ID at 18:50
18:54 1640.00 kHz KDIA 25332 English Streaming Check
19:15 3279.91 kHz Un ID Station 25232-1 Quechua?
19:38 5952.40 kHz Radio Pio Doce 34333 Spanish ID at 19:47
19:58 1660.00 kHz KTIQ 24332 Spanish ID at 20:00
20:03 650.00 kHz KENI 33333 English SA at 20:05
20:50 1600.00 kHz KVRI 23332 ?
21:10 1690.00 kHz Un ID Station 25222 English

今日は特にTPのコンディションが良かったのですが、確認できたのは数局でした。修行がまだまだ足りないようです。(笑)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

U-22日本 vs U-22カタール(サッカー)

今日はサッカー漬けの日ですね。(笑)
今朝のA代表の勝利に続いて、U-22代表もなんとかカタールに勝利しました。(汗
私個人としてはガンバの家長選手にいつも注目しています。なぜかと言いますと、やはり現在の日本のサッカーにはドリブラーが必要だと思うんですよ。A代表も含めてなんですが…。いくらパス回しが上手くても、得点を取れなければサッカーは勝てません。パスだけでなくドリブルで崩す事で、攻撃のバリエーションも増え得点を得るチャンスが増えると思うのですがいかがでしょう。A代表で言えば松井選手がもっと活躍してくれれば、もっと面白いと思うのですがねぇ。
さて、U-22の試合に戻りますが、後半に日本が退場者を出し10人になった時に、やはり家長選手は活躍してくれました。カタールの猛攻を耐え、一人でドリブルでキープして相手ゴールに向かう姿、私が期待しているのはこのような動きなんですよ!
このような選手が、これからの日本のサッカー界の将来を担うと思うのは私だけでしょうか?
ま、あくまでも私個人の考えですので、軽〜く聞き流してくださいね。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本 vs スイス (サッカー)

今朝はオーストリアでの日本代表とスイスとのサッカーの試合が気になって早起きしていまいました。(笑)
後半から見たのですが、0-2でスイスが勝っており嫌な予感がしていていました。(苦笑)しかし、個人的に期待していた松井のドリブルで得たPK、セットプレーからの巻の得点や、巻の得たPK、最後は途中出場の矢野の得点で逃げ切り、4-3で勝利しました。(@@
個人的には稲本や松井、中村(俊)のヨーロッパ勢の活躍が光っていたように感じましたが、セットプレーからの失点が3点あったという課題も残りました。しかし、今回フォワードの高原が怪我で出場出来ない中、4得点しての日本の勝利は今後の日本代表には大きな自信になったのではないでしょうか。
おまけに、今日のスイス戦に勝ったことで、3大陸トーナメントで優勝というおまけ(?)まで得たようです。とりあえず、今日は素直に喜んでよいのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/11夜の受信Log

18:50 6160.01 kHz (Radio Boa Vontade?)HCJB 34333 Portuguese? ID at 19:00?
20:52 1700.00 kHz SanDiego 1700AM 25332 English SA at 21:01
21:03 15335.00 kHz Radiodiffusion TV Marocaine 45444 Arabic ID at 21:04
21:15 15735.00 kHz Radio Sweden 45444 Swedish SA at 21:29
21:30 17885.00 kHz Radio Kuwait 35333 Arabic
21:50 1640.00 kHz KDIA 23332 English SA at 21:56

今日はtravelerさんのBlogで話題になっていた、6160.01kHzを聞いてみました。
「070911_6160_1859.mp3」をダウンロード
"Vontade"これはHCJBです。といっていると思いますので、Radio Boa Vontadeということですかね?(汗) 
しかし、この局ですが、どうもBrazilっぽくないと感じるのは私だけでしょうか?

その後ハイバンドが良好だったのでいつもの常連局をクルクル。後にTPを少し聞いてみました。
1640kHzは2局聞こえており、一方のKDIAは確認できましたが、裏で弱くもう1局聞こえていた局は、これまた確認できずでした。

(追記)
6160kHzはどうも自信が持てません。ということで未確認局と変更致しますのでご了承下さい。
ストリーミングを聞いたところ余計にわからなくなりました…。

(その後)
6160kHzですが、その後の確定できました。travelerさんが私の録音を聞いてくださり、「HCJB」と確認して頂きました。travelerさん、ありがとうございます。
また、DX LISTENING DIGESTにHCJBの記事があり、間違いないようです。Radio Boa Vontadeと期待された皆様、誠に申し訳ありませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

9/10夜の受信Log

17:55 6104.96 kHz Radio Cancao Nova 34333 Portuguese ID at 18:00
18:22 6010.01 kHz Radio Mil 25332 Spanish ID at 18:29
19:22 650.00 kHz KENI 23332 English ID at 19:30
19:34 1660.00 kHz KTIQ 25232 Spanish ID at 21:02
21:55 1700.00 kHz SanDiego 1700AM 34333 English SA at 22:00

今日は早い時間の南米は良かったように感じましたが、その後は続かずでした。
6104.96kHzは昨日に引き続きR.Cancao Novaです。
「070910_610496_1800.mp3」をダウンロード
続いて初確認のRadio Milです。当地では6009.47kHzが強い事が多く、存在はわかっていたのですが潰されることが多く、ここまで聞こえたことはありませんでした。
「070910_601001_1829.mp3」をダウンロード
その後、南米ローバンドが聞こえないのでTP狙いへ移りました。
X-Bandが結構音になっていたのでその中でも以前確認できなかった1660kHzに集中しました。
結局2時間程ワッチしてなんとか確認できました。しかし、太さんの掲示板で私の語学力の無さを露呈してしまいましたが…。(恥)
「070910_1660_2102.mp3」をダウンロード
実は、このチャンネルにはもう1局いたのですが、今回KTIQのみの確認ですので後日の課題が残りました。

それにしても最近TPを聞き始めたのですが、フェ-ジング毎に別な局が聞こえたりして結構楽しいものですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

9/9夜の受信Log

17:30 6104.96 kHz Radio Cançao Nova 34333 Portuguese SA at 18:00

今日はダートトライアルのオフィシャルから帰ってきて、実家へ出かけるまでのわずかな時間だけ聞けました。
南米方面のコンディションは昨日よりは落ちていたように感じました。
実は以前から6104.96kHzは聞こえてはいたのですが、今回やっとIDを取れたのでわずか1局の受信Logですが公開します。18時のお説教部分とSA部分です。
「070909_610496_1800.mp3」をダウンロード
聞いてみるとわかりますが、お説教中でも「Cançao Nova」と叫んでいるのですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダートトライアルとは?(1)

Sn380005

今日は早朝よりダートトライアルのオフィシャルに行ってきましたので、ダートトライアルについてちょっと紹介したいと思います。
今日行ったのは千葉市にあるオートランド千葉というところです。コースとして本日使ったのは画像の第2コースというところで、主にパイロンを置いてコースのレイアウトを決めて競技します。競技方法は1台ずつ決められたコースをゼッケン順で2回(今回は3回)走行し、一番良かった方のタイムで順位を決定します。今日の大会は、オートランド千葉杯&JMRC茨城シリーズの第4戦で、全6戦のトータルのシリーズポイントで年間のチャンピオンを決めたりもします。イベントとしてはライセンスを持っていない人でも参加できる初級者から中級者向けのイベントです。
もちろん使用する自動車の排気量や駆動方式、ライセンスの有無でクラス分けが行われます。(クラス分けの詳細はJAFなどの規定によって決まっていることもあります。)
そのような競技のオフィシャルとして何をしたかと言いますと、私の今日の仕事はタイム計測のバックアップと場内アナウンスの係りでした。早朝からだったので、結構疲れました。

埃だらけになりながら何が楽しいの?と言うかたもおられるかもしれませんが、自動車を自分の思いのままに操り(ドリフト走行等)、ギリギリの所で走るのが私の好きなところかなぁ。何かの漫画の台詞ですが、「スピードは麻薬よりたちが悪い」というのは私の周りの車好きにはあてはまるかもしれません。(笑)

話は変わって今日の帰り道に、茨城にある自衛隊の百里基地の近くを通って帰ったのですが、ブルーインパルス(航空自衛隊松島基地第四航空団所属のアクロバット飛行隊)が練習で飛んでいました。さすがにスピードが速くカメラで撮影できませんでしたが(笑)、ちょっとだけ見ただけでも圧倒される迫力がありました。さすが、日本で一番の技術を持つパイロット達ですね。

今回は簡単なダートトライアルの競技について説明しましたが、次回があれば(笑)また説明したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/8昼の受信Log

14:28 11690.00 kHz Radio Okapi 34333 French ID at 14:29
15:20 9580.00 kHz Africa No.1 25332 French
15:45 11133.00 kHz Radio Continental 25232 Spanish Streaming Check
16:30 4790.13 kHz Radio Vision 25332 Spanish ID at 17:00
17:03 6019.48 kHz Radio Victoria 25332 Spanish
17:45 6009.45 kHz La Voz de Tu Conciencia 35232 Spanish ID at 18:00

今日はコンディション良さそうでしたので、昼の早い時間から聞いてみました。
まずは、最近良く聞こえているR.Okapiです。この局は南アフリカ送信ということもあり、日中に良好に聞こえることが多いです。14:50の「Okapiの歌」の音です。
「070908_11690_1450.mp3」をダウンロード
その後他のアフリカ局を狙うとAfrica No.1が入感していました。他局もサーチしましたが他は入感せずでした。
その後、南米のハイバンド狙いで11133kHz(LSB)のRadio Continentalが入感していました。この局の確認は毎度のストリーミングのチェックです。(反則?)
Radio Continentalが聞こえていたということで、久しぶりに早い時間の定番局R.Visionを聞いてみました。やはり60mbの他の南米局が開けていない時間でもこの局は聞こえることが多いので重宝しますね。
「070908_479013_1700.mp3」をダウンロード
その後はさすがに長時間ワッチの疲れが出てしまい、49mbの常連局を流して終了でした。

【追記】
Gakuさんのコメントにありました、R.VisionがEl Condor Passにのせて出したID部分の音です。やなり南米の局にはこの曲が似合いますね。
「070908_479013_1649.mp3」をダウンロード

| | コメント (8) | トラックバック (0)

9/8朝の受信Log

4:30 5030.00 kHz (Radiodiffusion TV du Brukina) 24332 French
4:42 5025.00 kHz Radio Parakou 34333 French ID at 4:53
4:55 5005.00 kHz Radio Bata 34333 Spanish ID at 4:58
5:06 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 24232 Music Only
5:08 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35433 English Para with 4930kHz
5:09 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English
5:13 4976.00 kHz Radio Uganda 24332 Vernaculars ID at 5:34
5:37 4835.58 kHz Radio Mali 25232 French SA at 5:40
5:43 4845.00 kHz (Radio Mauritanie) 25232 Arabic Low Moduration
6:12 7255.00 kHz Voice of Nigeria 44333 French
6:18 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Vernaculars ID at 6:32
6:25 9690.00 kHz Radio Canada International 25332 French SA at 6:28
6:37 9575.00 kHz Radio Medi Un 34333 Arabic
6:52 9700.00 kHz Radio Bulgaria 35333 English
7:11 15640.00 kHz Deutsche Welle 45444 German SA at 7:15
7:20 15525.00 kHz HCJB-Australia 55444 Japanese

今朝のアフリカ方面はコンディションが良かったと思います。
Ugandaなどは6時頃まで聞こえており、まさに秋のDXシーズン到来という感じでした。Logには載せておりませんが、4950kHzも時々音になっている状況でしたので、これから先が楽しみです。
HCJBを聞きながら、先日聞こえていた11670kHzのR.Nacional de Venezuela via Cubaを狙っていたのですが、今日はキャリア止まりでした。おまけに07:45頃から厄介な火龍ジャミングが11665kHzに出てきたので、しばらくの間はコンディションが良くてもVenezuelaが聞けない状況が続くかもしれません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/7夜の受信Log

20:25 2959.98 kHz RPDT2 Manggarai 25232 Indonesian ID at 20:34
20:50 15335.00 kHz Radiodiffusion TV Marocaine 35433 Arabic ID at 20:54
21:10 980.00 kHz Un ID Station 23332 English
21:24 1700.00 kHz SanDiego 1700 AM 24332 English ID at 21:33

今夜もちょっとだけ聞きました。
最初南米を狙ったのですが、RXの前に座った時間が遅かったこともあり撃沈でした。ただ、4940kHzでかすかに音楽が聞こえていたのがとても気になります…。当地ではもっとコンディションが上がらないと無理でしょうねぇ。
その後SWもちょっとだけ聞きましたが、RPDT2とMarocaineはいつものように聞こえていました。
TPへ移ると、以前から聞こえていた1700kHzがやっと確認できました。Sandiego 1700 AM でした。
「070907_1700_2200.mp3」をダウンロード
当初、21:33にIDが出たのですが、録音を逃してしまったので、(汗 再チャレンジの22時の音です。

当地では今回の台風の被害は特になく無事で何よりでした。結局屋根上のアンテナは下ろしませんでしたが、今回の風速20m/sの強風にも耐えてくれたようです。しかし、心配で夜中に何度も起きてしまいました。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

9/4朝の受信Log

3:50 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25332 Music Only
4:32 3396.00 kHz Radio Zimbabwe 24332 Vernaculars
6:48 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 French
7:25 11670.00 kHz Radio Nacional de Venezuera 35333 Spanish

深夜にちょっと目が覚めたので、少しだけ聞いてみました。
4828kHzのVoice of Zimbabweといわれている局ですが、海外の情報で女性アナウンスがあったとの記事を見たので4時前後を聞いてみましたが、残念ながら確認できませんでした。
同じくZimbabweのR.Zimbabwe(3396kHz)もそれなりに入感していました。
さて、起床の時間になり、ORTNをBGMがわりに聞いていましたが、ふと思い出したので以前チャレンジしてダメだった11670kHzのRadio Nacional de Venezueraを聞いてみました。すると今朝は良好に入感しているではないですか!13680kHzにNHKが出てきて聞けなくなって以来、久しぶりに同局を聞きました。
「070904_11670_0733.mp3」をダウンロード
これも秋の空模様のおかげですかねぇ。

【追記】
越郷屋さん、昨日の続「Yokohama DX!」掲示板の書込みを見て、存在を忘れていたVenezuera思い出しました。(^ ^;
おかげさまで今朝良好なVenezuera受信できました。ありがとうございました。m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

9/3夜の受信Log

19:28 4716.66 kHz Radio Yura 24232 Spanish SA at 19:35
19:35 4779.97 kHz Radio Cultual Coatan 34333 Spanish ID at 19:36
19:50 4857.48 kHz Radio La Hora 24332 Spanish ID at 20:00
20:18 1700.00 kHz Un ID Station 24232 English

今夜は南米方面はいまいちでした。
R.Yuraもノイズの中からなんとか聞こえるような状態でした。しかし、常連のCoatanはそこそこ聞こえていました。
久々にR.La Holaが聞こえていました。当初は毒に置かされていたのですが、20時直前に止まってくれたおかげで何とかIDを取れました。
「070903_485748_2000.mp3」をダウンロード
ノイズだらけですが、何度か「La Hora」と、最後に「Radio La Hora」と言っていると思います。

その後TPを狙うも、当地ではいまいち上がらずでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/2朝の受信Log

3:46 6055.00 kHz Radio Rwanda 34333 Vernaculars ID at 4:05
4:07 5030.00 kHz Radiodiffusion TV du Brukina 25332 French ID at 4:31
4:34 5010.00 kHz Radio Madagasikara 25332 Vernaculars Para with 3987kHz
4:36 4976.00 kHz Radio Uganda 35333 Vernaculars ID at 4:36
4:46 4828.00 kHz (Voice of Zimbabwe) 25232 Music Only
4:50 3396.00 kHz Radio Zimbabwe 24232 Vernaculars ID at 05:00
5:02 3345.00 kHz Channel Africa 25332 English
5:14 3320.00 kHz Radio Sondergrense 35232 Afrikaans
5:43 5915.00 kHz Zambia National B.C. 34333 Vernaculars
5:53 9575.00 kHz Radio Medi Un 45433 Arabic ID at 6:00
6:01 9580.00 kHz Africa No.1 44333 French
6:32 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34333 Vernaculars
7:28 15525.00 kHz HCJB-Australia 55544 Japanese

今朝のアフリカは60mbは昨日よりは良かったですが、OTHレーダーで汚染されておりいまいちの感じです。
5030kHzではBrukinaが聞こえていました。以下は04:30頃にいつも聞こえるテーマ音楽です。(状態はよくないです。)
「070902_5030_0432.mp3」をダウンロード
その後MadagascalやUgandaも聞こえていたので他局の上昇を期待しましたが、先述のOTHレーダーのおかげで、4828kHzのテスト放送を聞くので精一杯でした。
90mbに移るとRadio Zimbabweはそこそこ聞こえていました。
「070902_3396_0532.mp3」をダウンロード
90mbは5時過ぎから上昇し始めましたが、あまり長い時間は続きませんでした。
その後いつもの31mbの常連局に移ると、9575kHzのR.Medi Unはこのように良好で、
「070902_9575_0600.mp3」をダウンロード
Africa No.1も強力でした。
「070902_9580_0632.mp3」をダウンロード

【おまけ】
昨日の15:30頃に9580kHzで聞こえていたフランス語局です。ちょうどグレーラインがアフリカを通っている時間のようですので、もしかしたらという音です。(笑)
「070901_9580_1529.mp3」をダウンロード
ちなみに、14:00頃には11690kHzではR.Okapiが入感していましたが、ダイアルを合わせた時に「Okapiの歌」が聞こえていたので録音が間に合いませんでした…。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

9/1朝の受信Log

5:03 4976.00 kHz Radio Uganda 35333 Vernaculars
5:17 4940.00 kHz VOA-Sao Tome E Principe 35433 English Para with 4930kHz
5:18 4930.00 kHz VOA-Botswana 35333 English
5:20 4845.00 kHz (Radio Mauritanie) 25332 Arabic
5:25 4835.58 kHz Radiodiffusion TV du Mali 24332 French Para with 5995kHz
5:26 5995.00 kHz Radiodiffusion TV du Mali 34332 French
5:34 3396.00 kHz Radio Zimbabwe 34333 Vernaculars
6:01 9575.00 kHz Radio Medi Un 35333 Arabic ID at 6:04
6:06 9580.00 kHz Africa No.1 34433 French
6:10 9705.00 kHz ORTN-Niamey 34433 Vernaculars

久々に早朝のアフリカ方面を聞きましたが、状態はいまいちだっとように思います。ただ、5時半頃の90mbは急激に上昇し、わずかな時間のみ良好でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »