« 10/16朝の受信Log | トップページ | 10/17朝の受信Log »

ARDS(5050kHz)

今朝のLogで早朝に受信確認できたオーストラリアの珍局ARDSから、偶然にも今日返信がありました。カードは手製のもので、Radio Service Managerさんのサインと受信日時と私の名前が記載されていました。周波数と時間の記載がないのが残念ですが…。とにかく、私のレポートと録音したCD(受信を信じてもらえないような気がして同封しました。)を確認してくれて返信があったことに大変感激です。まさか返信があるとは思ってもいませんでした。ちなみに同封したIRCも使用せずに返却されてきました。
Ards1Ards2Ards3



|

« 10/16朝の受信Log | トップページ | 10/17朝の受信Log »

QSL」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ARDSからの返信がありましたか!
この局もいつまで聞こえるか判りませんから、貴重なものになりますね。
朝の確認もされたんですか。私も少し前に入感を確認しましたが、局の特定までは至らない状態でした。でも、先日聞いたのがARDSだとすると、夕方より良く聞こえる場合もありそうですね。
Africaの合間にでも狙ってみます・・・もちろん、朝起きれることが条件ですけど(笑)

投稿: すぴん | 2006年10月16日 (月) 19時34分

返信おめでとうございます。
私もレポートしましたが、どうも英語アナウンスがあったことを書いたのがマイナスの要素に働いたようです。どうもコンファームしてもらえないようです。録音を同封したらよかったと後悔しています。
いずれにしても、おめでとうございます。
あとに続きたいです。

投稿: 影山 | 2006年10月16日 (月) 20時31分

すぴんさん>
やはり、ARDS狙うのでしたら、今朝の方が音がハッキリとれましたし、夕方と比べるとビュンビュンという混信もないですし、時間も長く聞けるのでやはり早朝がおすすめです。ただ、4時から5時過ぎくらいが一番良いと思われるのが問題ですかね。(笑)

影山さん>
私もまさか返信があるとは思っていませんでした。BCL復活して最初の英語レポートがARDSだったものですから尚更なんです。(汗)でも、影山さんがARDSを最初に受信された事が私がARDSを知るきっかけになりましたし、影山さんからARDSに関する情報をお教え頂けたからこそ、今回の返信という結果があったと思っております。いろいろとありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

投稿: nodatec | 2006年10月16日 (月) 21時34分

ARDSにメールを書いてみました。
「最近着いた報告書から順番に返信をしている」と言う事でした。むむ?それって、早く出した人は後回し???という事でした。
まだ、希望は捨てないで良いようです。
私ももう少し返信を待ってみます!

で、朝の5050kHzですが、あれはADRSですね。周波数が夕方とまったく同じで朝の方が強いです。でも、なぜか良好に変調がかかっている場面に遭遇していません。
なぜだろう???

投稿: 影山 | 2006年10月17日 (火) 21時38分

影山さん、最近着いた報告書から返信しているとはなんとも不思議な回答ですね。でもそれで返信の可能性がまだあるということがはっきりしたのは良かったですね。
ところでARDSですが、02:30頃にも受信されている方がいるようです。今朝はログに記載してある時間の前後の短い時間で聞こえていたと思います。先日のように04:30頃から入感すれば、今の時期のピークが05:30頃と思われますので長時間聞けると思うのですが…。あとは秋の空と同じような、秋の電波もようなのかもしれません。

投稿: nodatec | 2006年10月17日 (火) 22時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ARDS(5050kHz):

» ADRS Yolungu Radio [KAGEYAMA BCL AUTOPAGE]
ARDS Yolngu Radio (Australia) Reception date: August 18th, 2006 Time: 18:15 Frequency: 5050kHz Language: Yolngu language [続きを読む]

受信: 2006年10月19日 (木) 18時50分

« 10/16朝の受信Log | トップページ | 10/17朝の受信Log »