10/7朝の受信Log
時間はJSTです。
3:40 4915.00 kHz Kenya BC 25232 Vernaculars c/off at 4:21
4:00 6055.00 kHz R.Rwanda 45433 Vernaculars
4:26 7210.00 kHz R.Fana 33332 Vernaculars
4:31 4780.00 kHz R.TV Djibouti 35333 Arabic
4:37 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars
5:10 4319.00 kHz AFRTS 35333 English USB
5:23 5470.00 kHz R.Veritas? 25232 Vernaculars
5:28 5005.00 kHz R.Bata 34322 Spanish
5:30 4845.00 kHz R.Mauritania 35333 Arabic Good condition
5:49 4770.00 kHz R.Nigeria-Kaduna 34333 Vernaculars
5:51 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 45444 Vernaculars
6:00 5005.00 kHz R.Bata 44444 Spanish
6:19 5915.00 kHz ZNBC-Lusaka 33333 Vernaculars
6:28 4965.00 kHz Christian Voice 35332 English
6:31 7255.00 kHz Voice of Nigeria 43433 French
6:40 9704.00 kHz La voix du sahel 44433 Vernaculars/French
7:30 15525.00 kHz HCJB-Australia 55444 Japanese
今朝はR.Mauritaniaが今までにないくらい状態がよく、変調もしっかりしており大変良く聞こえていました。その他ではR.RwandaやR.Fanaも状態が良かったです。HCJBの日本語放送では、私の使用しているアンテナのΔLOOP7の開発者、影山さんのインタビュー番組でした。来週も今日の続きを放送するそうですので、アンテナを作成させていただいた者としては、来週も必ず聞かなければいけません。来週の放送が楽しみです。
| 固定リンク
「受信Log」カテゴリの記事
- 2023/02/20 受信Log(2023.02.20)
- 2022/04/03 05:23 9670kHz Radio channel 292(2022.04.03)
- 2022/3/30 17:58 6180kHz Radio National da Amazonia(2022.04.03)
- 2021/11/28 1548kHz Trans World Radio Europe(2021.11.28)
- 2019/11/27 受信Log(2019.11.27)
コメント
nodatecさん、今朝もありがとうございました。
今朝は3時30分に起きましたが、Rwandaの英語ニュース狙いだったのはばればれのようですが上手く聞けてよかったと思っています。
HCJBは、アンテナの話と尾崎さんから聞いてインタビューが始まったら、BCL全部に関して質問されてしまいました。途中周波数を間違って言ったり上がっていたのがこれまたばればれですね。
投稿: 影山 | 2006年10月 7日 (土) 09時16分
影山さん、こちらこそ今朝もありがとうございました。
Rwandaの英語ニュース狙いだったのは気がつきませんでした。逆に私がWRTHを読み込んでいないのがばればれですね。私も先日Voice of Tanzania Zanzibarの英語ニュースを聞いて、驚いてWRTHを読み直したくらいですから。(笑)
HCJBですが、アンテナの話やARDSの話、BCLの話もとても私にも身近に感じられ、非常に楽しく聞かせていただきました。ところで影山さんが上がっていたのですか?私にはフェージングの谷間だったらしくわかりませんでした。また来週も楽しみにさせて頂きます。
投稿: nodatec | 2006年10月 7日 (土) 09時41分