トップページ | 2006年10月 »

Radio Taiwan International(9635kHz)

今日なぜか1通のレポートに対して2枚目のQSLカードがRadio Taiwan Internationalから届きました。封筒の中身を見て納得しました。1回目の返信時の同封物はQSLカードのみだったのですが、今回送付された内容物は、聴取者データカード、専用受信報告書、返信用封筒、絵はがき、QSLカードでした。返信用封筒には、手書きで担当者名の宛名まで書かれていますので、返信しなければいけませんね。しかし、1通のレポートで2枚のQSLカードを入手したのは、BCL復活前にも無かったことですので、今回は大変ありがたく思っています。
Rti_1Rti2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/30朝の受信Log

2:19 11735.00 kHz Voice of Tanzania Zanzibar 45343 Swahili
2:50 5500.00 kHz V.O.the Tigrey Revolution? 35232 Vernaculars
3:12 15120.00 kHz Voice of Nigeria 45333 English
3:41 6055.00 kHz R.Rwanda 43333 Vernaculars
4:42 4780.00 kHz RTV Djibouti 35333 Arabic
5:03 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 34333 English
5:06 4965.00 kHz Christian Voice 35322 English
5:10 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars
5:31 5005.00 kHz R.Bata 44343 Spanish
5:42 4770.00 kHz R.Nigeria-Kaduna 35333 Vernaculars
5:55 4835.40 kHz ORTM(MALI) 24532 French
6:08 5025.00 kHz ORTB-Parakou 22332 French LSB
6:19 5915.00 kHz ZNBC 33333 Vernaculars
6:28 7255.00 kHz Voice of Nigeria 43433 French
6:42 9705.00 kHz La voix du sahel 43343 Vernaculars
7:27 15525.00 kHz HCJB Australia 55544 Japanese

昨日は早い時間に寝たので、深夜から聞き始めました。砂時計さんからの情報でV.O.the Tigrey Revolutionと思われる局を受信しました。時間帯からいって間違いないと思うのですが、肝心のIDが取れませんでしたので、?としておきます。やはり最近の傾向として今日も5:30過ぎから、アフリカ方面のコンディションが上がってきました。あとは受信できる局がもっと増えることに今後期待したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IC-R75のフィルターの追加

Img_0068_1Img_0071
IC-R75へFT-102という9MHz帯用6kHzのフィルターを組み込んでみました。実はこのフィルターはIC-R75のオプションではなく、同じICOM製他機種の9MHz帯フィルターで、おまけに製造中止となっておりなかなか入手できません。ですのでサイズや取付け方法も特に改造は必要はありませんが、実際にはFT-103(2.8kHzフィルター)として認識させなけれななりませんでした。実際に使用した感じは、従来のフィルター設定だと9MHz帯から15kHzもしくは2.4kHzを選ぶ訳ですが、FT-102を選んだ際の音質は15kHzと変わらず、既に組み込み済みの455kHz帯のフィルターFL-257と組み合わせた際に更にフィルターの切れが良くなったように感じられました。しばらくはこの設定をメインに使用してみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/29朝の受信Log

2:00 15120.00 kHz Voice of Nigeria 45343 English
3:11 4780.00 kHz RTV Djibouti 34433 Arabic
3:39 9505.00 kHz Rep. of Sudan Radio 44444 Arabic
4:02 11735.00 kHz Voice of Tanzania Zanzibar 45444 Swahili
4:10 3200.00 kHz TWR-Swaziland 35222 English
4:15 3230.00 kHz Family Radio 35232 English
4:22 3320.00 kHz R.Sondergrense 25222 Afrikaans
4:30 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 45333 English
4:43 5005.00 kHz R.Bata 34333 Spanish
5:00 4965.00 kHz Christian Voice 35232 English
5:28 5915.00 kHz ZNBC 43443 Vernaculars
5:37 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars

今朝は深夜から聞き始めたので、いつもの時間帯とは違っています。Rep. of Sudan Radioや、Voice of Tanzania Zanzibarが特に良好でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BCLの復活(その2)

Img_0067Img_0077

アンテナの検討ですが、まず復活当初の目的はアフリカ方面が聞きたいという希望があり、どうしてもある程度性能の良いアンテナを探す必要がありました。インターネットを検索してみるとALA1530が良いという話が多く、価格を調べたところ完全に私の予算外でした。そこで更に調べたところ、影山OMのページに行き着きデルタループと出会いました。回路図や実態配線図なども丁寧に解説してあり、また、実際に使用されている影山OMのログを拝見すると、かなりたくさんの局を受信されていることがわかり、早速部品の調達を始め製作にとりかかりました。(完成したものは右側の画像です。)完成したアンテナとRF-2600をつないだところ、今まで受信できなかった、インドネシアの地方局が聞こえるではないでしょうか。心の中で「やった〜!」とガッツポーズを決めたのは言うまでもありません。(続く・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/28朝の受信Log

4:57 4780.00 kHz RTV Djibouti 35333 Arabic
5:10 4770.00 kHz R.Nigeria-Kaduna 35232 Vernaculars
5:19 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 45333 English
5:25 4965.00 kHz Christian Voice 35333 English
5:30 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars
5:40 5005.00 kHz R.Bata 24332 Spanish
5:46 4845.00 kHz R.Mauritania 35232 Arabic 5:54 f/out
5:55 5915.00 kHz ZNBC 44444 Vernaculars
6:06 9580.00 kHz Africa No.1 44444 French
6:13 7255.00 kHz Voice of Nigeria 43443 French
6:30 9705.00 kHz La voix du sahel 44343 Vernaculars

今朝のアフリカ方面は比較的良好と言えるのではないでしょうか。特に6時台の受信局が非常に強力で安定してました。リスニングモードで最適でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/27朝の受信Log

時間はJSTです。

2:58 6055.00 kHz R,Rwanda 34433 Vernaculars
3:36 4915.00 kHz Kenya BC 25232 Vernaculars
4:31 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 35433 English
4:40 5020.00 kHz Solomon Islands BS 34333 English
4:45 4780.00 kHz RTV Djibouti 45433 Arabic
5:20 5005.00 kHz R.Bata 44444 Spanish
5:41 4845.00 kHz R.Mauritania? 25222 Arabic? Low modulation
5:48 4835.40 kHz ORTM(MALI)? 24222 French? Low modulation
5:52 4770.00 kHz R.Nigeria-Kaduna 25222 Vernaculars
6:17 5915.00 kHz ZNBC 33333 Vernaculars
6:33 9704.00 kHz La voix du sahel 33232 Vernaculars

今朝は早く目が覚めたおかげで、久しぶりにKenya BCが聞けました。Djiboutiも良好で音楽がかなり楽しめました。しかし、またしてもMaliとMauritaniaはキャリアが浅くIDの確認は取れませんでした。いつもだいたい同じ時間に聞こえてくるのですが・・・。その他ではこのところ良好だったUgandaがキャリアが浅く状態が悪かったので、今朝のログには載せておりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/26朝の受信Log

時間はJSTです。

4:50 4780.00 kHz RTV Djibouti 34333 Arabic
5:34 4770.00 kHz R.Nigeria-Kaduna 24232 Vernaculars
5:50 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 35433 English
5:54 4986.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars s/off at 5:59
6:00 5005.00 kHz R.Bata 34333 Spanish
6:15 9705.00 kHz La voix du sahel 44444 Vernaculars
6:39 5915.00 kHz ZNBC 44333 Vernaculars s/off at 7:04

今朝はいつもの常連局のみの入感でした。ラマダンの関係でしょうか、RTV Djiboutiがコーランを流し、La voix du sahelもいつも聞ける音楽は流れず、トーク中心の内容でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Chaina Radio International(13640kHz)

北京放送のQSLカードです。この受信報告書もメールで送ったのですが、私がBCLを始めた当初にはメールで送るなどとても考えられませんでした。当時はカーボン紙を使い受信報告書の原本を沢山作り、それを使用して放送局へ送ったものです。(笑)
今回もサービス満点の返信でした。添付の内容は、「放送スケジュール」と「北京放送専用受信報告書」、「犬の切り絵」、「万里の長城のしおり」、「日本語部からの手紙」、「QSLカード」でした。
ChinaChina2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/25朝の受信Log

時間はJSTです。

5:45 4915.00 kHz R.Ghana? 22221 ?
5:50 4780.00 kHz RTV Djibouti 24222 Arabic
6:07 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars
6:11 5005.00 kHz R.Bata 34333 Spanish
6:33 5915.00 kHz ZNBC 34333 Vernaculars

今朝はあまり時間が取れず、1時間程のワッチでした。
4915kHzにて、R.Ghanaらしき局を受信しました。ID等の確認はでいていませんが、現地の音楽が聞こえて、すぐにf/outしてしまいました。これから機会があるごとにこの周波数を確認してきたいと思います。また、RTV Djiboutiがラマダンの関係と思われる延長放送をしていました。通常は朝の5時に終了しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/24朝の受信Log

時間はJSTです。

3:22 6055.00 kHz R,Rwanda 33433 Vernaculars
3:33 4780.00 kHz R.Djibouti 25232 Arabic
3:46 4605.00 kHz RRI-Serui 25222 Indonesian
3:49 4750.00 kHz RRI-Makassar 35333 Indonesian
3:54 4790.00 kHz RRI-Fakfak 35232 Indonesian
4:17 3976.00 kHz RRI-Pontianak 35333 Indonesian
4:29 5005.00 kHz R.Bata 22222 Spanish
4:45 4976.00 kHz R.Uganda 25222 Vernaculars
5:06 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 35333 English
5:36 4770.00 kHz R.Kaduna 25222 Vernaculars
5:43 4950.00 kHz R.Nacional De Angola? 24221 Portugal? Low modulation
6:10 9580.00 kHz Africa No.1 44333 French
6:18 7255.00 kHz Voice of Nigeria 43333 French
6:48 5915.00 kHz ZNBC 24222 Vernaculars
7:03 9705.00 kHz La voix du sahel 32232 Vernaculars
7:28 15525.00 kHz HCJB Australia 55544 Japanese

今朝はイスラム教のラマダン(断食)が始まり、インドネシアのRRI各局が早い時間から放送を開始していました。アフリカ方面については昨日より良くありませんでした。6時ちょっと前くらいから状態は少し上がったのですが、すぐに落ちてしまいました。ただ、気になるのはその時4950kHzにてかすかに音楽が聞こえていた事です。Angolaだったら良いのですが、とても確認まで出来る受信状態ではありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/23朝の受信Log

0:20 9720.00 kHz Rdiff.TV.Tunisinne 33333 Arabic
0:45 6055.00 kHz R.Rwanda 33333 Vernaculars
4:30 3345.00 kHz Channel.Africa 25232 English
4:40 4845.00 kHz R.Mauritania 25232 Arabic
5:07 4940.00 kHz VOA-Sao Tome 45444 English
5:23 5005.00 kHz R.Bata 24222 Spanish
5:35 4976.00 kHz R.Uganda 25332 Vernaculars
5:51 4770.00 kHz R.Kaduna 34333 Vernaculars
6:20 5025.00 kHz ORTB-Parakou 22332 French? LSB
6:30 9705.00 kHz La voix du sahel 44444 Arabic
7:29 15525.00 kHz HCJB Australia 55444 Japanese

一度深夜に目が覚めましたので、影山さんの掲示板の橋本さんの情報でチュニジアとルワンダを聞き、その後寝直し再度起きました。
今日のアフリカ方面は影山さんの掲示板をご覧いただけばわかりますが、6時少し前までは状態は良くなく、以降は急に浮かび始めました。ですのでこれからの時期は5時過ぎくらいから聞き始めるのが良いかもしれません。しかし私の場合は癖(?)で早い時間に目が覚めてしまうのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KTWR(9465kHz)

KTWRより返信がありました。10月に番組改編が行われるとの内容が書かれておりました。国内で返信業務を行っているからでしょうか、6日で返信がありました。また添付のアンケートを送付するとペナントを贈呈して頂けるそうですので、番組改編後、再度レポートしようと思っています。
KtwrKtwr2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/21朝の受信Log

時間はすべてJSTです。

4:24 6055.00 kHz R.Rwanda 33343 Vernaculars
4:59 4770.00 kHz R.Kaduna 22222 Vernaculars
5:10 3345.00 kHz Channel.Africa 35333 English
5:40 4835.40 kHz ORTM(MALI)? 25232 French Low modulation
5:47 4845.00 kHz R.Mauritania? 25121 Arabic? Heavy Noise
5:51 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Vernaculars
6:04 7255.00 kHz Voice of Nigeria 43443 French
6:22 5915.00 kHz ZNBC 33232 Vernaculars
6:39 9705.00 kHz La voix du sahel 44333 Hausa

今朝はR.Rwandaが良好で、十分音楽も楽しめ、IDを取るのも容易でした。MALIについては変調が浅く、Mauritaniaに関しましては生活ノイズ?がひどく、今日も両局とも確認をとることは出来ませんでした。(影山OMは既に確認されております。)さて、La voix du sahelというNigerの局ですが、本当に強力で今も聞きながら書いております。結構音楽が楽しめますので、私の好きな局のひとつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/20朝の受信Log

4:25 4976.00 kHz R.Uganda 25332 Vernaculars
5:11 3345.00 kHz Channel.Africa 35333 English
6:11 9580.00 kHz Africa No.1 44444 French
6:32 9705.00 kHz La voix du sahel 44333 Hausa

今朝はアフリカ方面の状態は良くなく、また近所からのノイズがひどく、早朝にも関わらずあまり聞く事が出来ませんでした。Africa No.1とLa voix du sahelはアフリカの音楽が楽しめ、かなり良好に受信できますのでおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KBS WORLD RADIO(11810kHz)

KBS WORLD RADIOからのQSLカードです。現在リハビリをかねて、現在行われている日本語放送のQSLカードを集めています。でもそろそろ英語でのレポートも送ろうかと検討中です。ちなみに今回の同封物は専用の受信報告書、ステッカー、放送スケジュール、KBSのパンフレット、QSLカードと盛りだくさんでした。
KbsKbs2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ARDS

9月17日の18:00からオーストラリアの珍局ARDS(アボリジニー向け放送)を受信しました。受信場所は自宅ではなく、茨城県の筑波山にある朝日峠という関東平野を一望できる見晴らしの良い場所で、車に受信機(IC-R75)とアンテナ(デルタループ7)を搭載して受信しました。ここは夜景が綺麗で有名な場所なのですが、さすがにデルタ型のアンテナを屋根に付けた車には一般の方は全く近寄ってきませんでした。(笑)実は16日の同時刻にも別の自宅近所の山の尾根で受信を試みたのですが、あいにくその場所はノイズが多くあまり受信状況はよくありませんでした。そこで翌日もチャレンジということで、モービルワッチに出かけた次第です。ちなみに自宅では、今まで音楽とトークがわかる程度しか受信できませんでした。SAですが、開始直後と45秒過ぎに「Yolngu Radio」と出ていると思いますのでお聞きください。「060917_ards_1844sa.mp3」をダウンロード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9/18朝の受信Log

時間はJSTです。

4:09 3200.00 kHz TWR-Swaziland 25222 English
4:25 4780.00 kHz RTV Djibouti 35333 Arabic
5:05 4835.40 kHz ORTM(MALI)? 25221 French?
5:10 4770.00 kHz R.Kaduna 35322 Vernaculars
5:20 3345.00 kHz Channel.Africa 35322 English
5:31 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Swahili
5:38 4845.00 kHz R.Mauritania? 25221 Amharic?
6:10 9300.00 kHz R.Varna 45343 Bulgarian
6:41 9705.00 kHz La voix du sahel 44444 French
6:50 5915.00 kHz ZNBC 33333 Vernaculars

今朝は影山OMからお聞きした、月曜日にしか放送しない珍しい局のR.Varma(ブルガリア)を聞く事ができました。(影山さんありがとうございます)。またZNBC(ザンビア)が放送終了(7:05)まで聞く事が出来たのは驚きでした。日に日に秋の空模様(電波模様)となってきたようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

9/17朝の受信Log

3:40 6165.00 kHz Radiodiffusion Nationale tchadienne 43333 French
6:24 9705.00 kHz La voix du sahel 44343 French
7:28 15525.00 kHz HCJB Australia 55444 Japanese

今朝はあまりに早く起きすぎてしまい、4時過ぎから6時頃まで寝てしまいました。
いつも混信が多いと言われているRadiodiffusion Nationale tchadienneが若干の混信がありましたが信号が強かったのが驚きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/16朝の受信Log

時間はすべてJSTです。

4:26 4976.00 kHz R.Uganda 33333 Swahili
5:07 4845.00 kHz R.Mauritania? 35333 Amharic?
5:20 4770.00 kHz R.Kaduna 33333 Vernaculars
5:28 5005.00 kHz R.Bata 43333 Spanish
5:38 4835.40 kHz ORTM(MALI) 25222 French?

アフリカ方面は今朝も良くありませんでした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

9/15朝の受信Log

時間はJSTです。

4:13 6055.00 kHz R.Rwanda 33333 Vernaculars
4:45 5915.00 kHz ZNBC 33333 Vernaculars
5:41 4976.00 kHz R.Uganda 34333 Swahili

今日は比較的ゆっくり聞いていました。各局ごとにアフリカの音楽が結構楽しめました。
コンディションとしてはアフリカ方面はあまり良くなかったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Radio Taiwan International(9635kHz)

BCL復帰後最初に返信があったRadio Taiwan InternationalからのQSLカードです。ちょうど周波数変更のテスト放送を受信し、受信報告書をメールで送りました。
RtiRti1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RTV Djibouti

今朝はRTV Djiboutiが良好でしたので、終了時のSAと国歌を録音してみました。
「060914_djibouti.m4a」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/14朝の受信Log

時間は全てJSTです。

4:21 4915.00 kHz Kenya BC 35333 Vernaculars
4:30 3345.00 kHz C.Africa 22222 English
4:48 5005.00 kHz R.Bata 33333 Spanish
4:40 4976.00 kHz R.Uganda 35333 Swahili
4:43 4780.00 kHz RTV Djibouti 34333 Arabic
5:43 4835.40 kHz ORTM(MALI) 25232 French?
7:18 9704.00 kHz La voix du sahel 34333 French

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kenya BC

2006年9月12日 Kenya Broadcasting Corporation(KBC)
放送終了直前の受信音です。「060912_kbc.m4a」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BCLの復活(その1)

最近BCLを復活しました。インターネット上に沢山のBCLに関するサイトを発見し、今の短波の状態はどうなっているのか?今の受信機やアンテナの性能は?などと約30年ぶりに小学生の頃の気持ちを思い出し、BCLに関する事をいろいろと調べました。まずは約30年前の松下製RF-2600というラジオを使用し、アパートの軒先にワイヤーを張った簡易アンテナを設置しましたが、思うように聞きたい放送が受信できず、最新のアンテナを入手することを検討しました・・・。次回へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年10月 »