SDR ConsoleでFM帯域記録

20230606-183323

IC-R7000をメンテし気を良くしたところで、SDR Consoleを使って帯域記録をすることを試してみました。

構成はこんな感じです。

IC-R7000→Perseus→SDR Console

この方法はIC-R7000のIF出力(10.7MHz)をPerseusで1.6MHzの帯域で受信し、それをSDR Consoleで表示、記録します。

※注意事項
IC-R7000のIF出力は、オプションのTV-R7000を接続し、動作させるためのDC9Vを含んでいます。このDC成分をカットしないで接続すると受信機を壊します。
僕は自作したIF切替器でDC成分をカットし、Perseusに接続しています。

上記のDC成分の問題があるので設定の詳細は書きませんが、SDR Consoleでの帯域記録は成功しました。しかし、FM帯を受信し記録できるSDRを買った方が、記録できる帯域も広いので間違いないと思います(-_-;)

| | コメント (0)

IC-R7000のメンテナンス

Img_4457

画像はメンテ終了後のIC-R7000です。

感度が悪くなったような気がして、今シーズン今一つEスポ受信に力が入らないので、思い切ってメンテナンスをしてみました。

サービスマニュアルは英語版を入手していたのですが、がたがたラジオさんで公開されている調整資料を参考にさせていただきました。公開ありがとうございます。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/02/20 受信Log

18:21 7260.00 kHz R.Vanuatu 34333 Bislama R8 K9AY
19:50 12085.00 kHz Voice of Mongolia 35333 Japanese R8 K9AY
20:05 9740.00 kHz RTI 45444 Japanese R8 K9AY

下記はR.Vanuatuの音源です。最近当地でもよく聞こえてます。

| | コメント (0)

ICF-2001D

Img_4203

車載して使うラジオが欲しくなり、某オークションでICF-2001Dを入手しました。感度は手持ちの受信機と比較しても問題ないようでしたが、電池駆動ができないこと、RF GAINを動かすと接触不良を起こすこと、LIGHTスイッチを押しても暗いなどの問題がありましたので、この3点の修理とメモリーバックアップ用電源(単三電池)にコンデンサ追加(メモリー消え防止対応)の作業を行ました。ちなみに画像は修理完了後にRNZを電池駆動で聴いているところです。

アンテナケーブル途中の黒いBoxは、今回自作したMini-Circuits製のT1-6Tを使ったガルバニック・アイソレーターです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

久々にMacの購入

20220423-193553

今まで使っていた自作PCとの入替に、今回久しぶりにMac(Mac mini)を購入しました。

 

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022/04/10 17:08(JST) A2(59.75MHz) TV5

 

RX:IC-R7000+IC-R7000J
ANT:ELK 2M440L5

 

久しぶりにA2(59.75MHz)で音声と映像が受信できました。CMの音声からするとTV5だと思います。音声は下記よりお聞きください。

 

 

ちなみにアンテナはELKのログペリに中華製広帯域AMPを組み合わせ、無理やり使ってます(笑)。

 

 

| | コメント (2)

2022/04/03 05:23 9670kHz Radio channel 292

影山氏移動された新BBSに、この局の情報が掲載されていましたので聞いてみました。
4時台から聞こえていましたが、当地ではこの時間が一番良い状態でした。この後は隣に中国局が出てきて潰されてしまいました。

RX:Winradio WR-31DDC
ANT:K9AY

| | コメント (0)

2022/3/30 17:58 6180kHz Radio National da Amazonia

 

久々に6180kHzで聞いたAmazoniaです。

RX:WR-G31DDC

ANT:K9AY

SDR Consoleで記録したデータをMP4へ出力もできるので動画を上げるのも便利になりました。

また、EXCALIBURが使えるのが大変ありがたいです。当方の古いPCでも十分使えてます。

| | コメント (0)

WRTH2022

Img_3834

 

今回の発行が最後との情報がありましたたので、2011年以来の購入となりました。

BCLを復活した2006年頃にPWR(Passport to World Band Radio)とともに購入したのが最初だったと思います。

なんとか聞こえたアフリカや中南米の局を、この本で住所を調べレポートしたことを思い出します。(返信なしも多かったですが…。)

今となってはいい思い出です。スタッフの皆様、今までありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2021/11/28 1548kHz Trans World Radio Europe

屋根上にテスト設置したK9AY北西向けでの受信です。
久々に早起きしたので、テストがてらPerseusで聞いてみたところ、Trans World Radio Europeが良く聞こえてました。
ちなみにK9AYの詳細は別記事にてそのうち公開予定?です(^^;

| | コメント (0)

«Delta Flagの改良